※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の友達が我儘で困っています。遊び方や待つことができず、トイレの問題もあります。どう対応すれば良いでしょうか。

4歳の子供の友達が我儘すぎて大変です💦

4歳(男児)なのですが、とにかく我儘が凄くて一緒に遊ぶ度に大人がオロオロする感じです(笑)

具体的には
①自分のしたい遊び以外は受け付けず、嫌になるとすぐ『帰る』を連発する
②自分の使っている玩具(人の玩具でも)を他の子が触るとすぐに怒り叫ぶ
③待つことが難しく待てない。お菓子がないと5分も待てません。すぐに『嫌だ、帰る』といいます。
④トイレで排泄できるのにめんどくさいからと漏らし、トイレが近くにない公園などでは急にズボンを脱いで排尿し始めて大人が焦ります😂
⑤ゲームで負けたらかなり怒ります。いつもそれで周りの子がシーン…ってなってます
⑥玩具の取り合いが多く、欲しい物が手に入るまで玩具を離さず引っ張り合いになり、大人が仲介に入っても絶対認めず、その後はギャン泣きからの『帰る!』です

我儘というより、4歳年齢相応の成長の部分もあるのかもしれませんが、最近どんどん酷くなっているような気がして、うちの子も含めてどう対応していいか悩みます。

遊びたくないというより、以前は関係なくても仲介に入っていろいろしてたんですが、最近はその子のご両親にお任せして見守ることにしています💦
(もちろんうちの子が関わっていれば仲介に入りますが)
でもその子のご両親は叱るとかではなく基本的に諭す?感じで、本人はあまり聞いてないようです💦
割と裕福で友達の子が欲しがれば何でも買ってあげるような感じなので、欲しい物は手に入るとは思っていそうだなと、失礼ながら思っています…。

もう少し年齢が上がれば落ち着きそうですが、こういう子供の友達とのいざこざって、みなさんどう対応されてますか?

ちなみに発達に問題があるとかではたぶんないと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

失礼かもしれませんが、④に関しては育て方関係なく発達特性が少しありそうだな‥と感じました💦
4歳だと羞恥心や清潔不潔の判断はできるので、親の前だけならまだしも他人がいる場所でそれはやらないと思います😢

その他に関しては育て方でそうなってしまう場合もあるかもしれませんが。

癇癪のような感じなら下手に仲介せず親におまかせした方が良いと思います!
あとは親にこちらにどう接して欲しいとかある?と聞いてみると良いかもしれませんね🤔

私はお子さんが落ち着いてる時しか声かけないです🙆‍♀️

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

多分ですけど。「隣の芝は青く見える」の一言に尽きると思います。
友達が持っているものより自分が手にしているものの方が遥かにいい物なのに、友達が持ってる。それだけで、友達の物がすごくいいものに見える(錯覚的な)から、欲しくなってしまう。
取り合いになっても欲しい。かと言って。それに執着心がある訳でもなく…
排泄行為にしても、できるのにわざとしないのは、大人や周りからの注目を浴びて、見て見て!の気持ちの反動ではないかと。
なにか手に持ってれば待てるのであれば、本来ならちゃんと我慢して待つことが出来る力があるのに、自分の思い通りになる行動をし、大人や周りを自分の味方につけたいという気持ちの表れだったり。
「帰る」は、多分そう言えば、帰っちゃダメだよとか帰らないでとか、これも地盤の気を引くための手段だと本人はわかっていると思います。
ゲームもそう。負けて悔しいから次は勝つ!という気持ちではなく。1番になりたいのではなく、負けることが単に嫌なんだと思います。だから、勝ち負けのないゲームであればもしかしたらみんなと協力プレイ等できる力は持っていそうな感じもします。

ここまで来ると、対策という対策は、ご両親にぽんと投げるしかないと思います。
そういう行動はある程度大きくなれば通用しなくなることばっかりですし、小学校に上がってもそのままなら、クラスでかなり浮いた存在になるでしょうね。もしくはガキ大将とか。
可哀想かもだけど。自分の子はやはり可愛いのでめんどくさい案件に巻き込まれたくないのであれば、早々に距離をとることをお勧めします。

はじめてのママリ🔰

年中さんの途中から徐々に落ち着きますよ!いまはきっと嫌な時のパワーがすごいと思います😅年長さんになると落ち着いてくるので発達に問題がなさそうであれば6歳くらいまで、全力に生きてるんだなと温かい目でみてあげていいと思います。
自分じゃなくて周りが見えるようになる時期はもう少しで来るでしょうし、もっというと他者から自分がどうみられるかまで考えられるのは小3くらいからだと思います!
園の先生も集団でそういう場面はたくさんあるのかなと思うのでその都度言って徐々にコントロールがついてくると思います!