
小2の女の子👧人見知りな性格で環境に慣れるのに時間かかるタイプです。…
小2の女の子👧
人見知りな性格で環境に慣れるのに時間かかるタイプです。
小1で唯一仲良くなった友達がいてまた同じクラスになれたのですがその子は色々な子と遊ぶ子で新しいクラスでは遊んでくれなくなった💦と話していました。
娘自身も他にもお友達作ろうと思っているようですが人見知りで気軽に話しかけれる子じゃないので時間かかりそうです。
私自身すごく心配性で新学期が始まってから毎日のように学校や遊べる友達は出来たか聞いてしまっていました💦
昨日の夜に、もう毎日学校どうだったか聞かないで。毎日聞かれたらいや。楽しいことがあった時は話すから!と言われ、、謝りました😭
学校で一人ポツンと寂しそうにしている姿を想像したら胸が痛くなり過剰に聞きすぎでした💦
私は何も聞かずに笑顔で送り出して帰りを待つしかないんですよね💦
同じような性格のお子さんがいる方はどう声かけしてますか?
よければ教えてください🥹
- はじめてのママリ

ママリ
見守るしかないです。
子供の世界に大人が首を突っ込んでいいときと悪い時があって、それをちゃんとわきまえないと
お子さんもお母さんに何も話してくれなくなるし、
お子さん自身がまた孤立しちゃうと思います。
うちの娘や息子も自分から声をかけられるタイプではないですが、
それでも、声をかけてくれる子たちが周りにたくさんいました。
きっと、娘さんも自分から声かけられなくても、声をかけてくれる子は居るはずです。
なので、お母さんが心配するほどのことは起きてないかもしれません。
あと、もっと言うと
お子さんが友達がいなくてしんどい、学校行きたくない。友達が欲しい。
と言ってるならわかりますけど
そういうわけではないのなら
友だちってわざわざ作らなくていいと思います。
一人が心地良い子もいるし。
それなのにお母さんが友だちいないのかしら、友だちどうしたらできるかしらって心配してたら
それ自体がお子さんの重荷です。
友達は自然にできるものです。
なので、作ろうとしなくていいし、
楽しそうだなと思えばそこに行けばいいし
無理なら自分で楽しめることを探せばいいし
って本来ならお母さんが教えてあげるべきでは?

はじめてのママリ🔰
「今日給食なんだった?」とか、学校便りにあるイベントとかを聞いてますよー☺️「運動会の準備始まった?」とか「一年生との交流会、幼稚園で知ってる子いた?」とか。
私自身そこまで人見知りではないですが、それでももし旦那に「今日PTA懇談会行ったんでしょ?ママ友できた?ライン交換した?」「今日の参観日は誰かと話しした?ママ友達できた?」「グループLINEあるらしいよ!入れてもらわなきゃ!」って聞かれたらむちゃくちゃ嫌なので…
聞いてくれるなら「懇談会ってなにするの?」「たくさん来てるの?」くらいの方がいいなと思って。そこでママ友できたり楽しいことがあればこっちから伝えやすいですし。嫌なことあって言いたい時は伝えるし。
友達できてないとして、聞かれても困らない内容を聞くようにしています。
コメント