※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

私が精神的疾病の理由で子どもを学童に預けています。幼稚園の頃から子…

私が精神的疾病の理由で子どもを学童に預けています。幼稚園の頃から子育てに不安定になり、心療内科で診断書を出して頂きました。
幼稚園は14時頃に終わってバスで帰って来ていたのですか、そこから夜までの過ごし方に怖さを持つようになりました。ママ友もいない、習い事もしていなかったので夜までずっと2人で、周りは楽しそうに過ごしてるのにできない自分を責めておかしくなってしまいました。近くの公園に行けば良かったですが、顔見知りの人に会うのも苦痛でした。毎日おやつを何にしようかと考えすぎたり…。
年長の頃には突然泣き出す、子どもに強く当たってしまう、気分の不安定で地域の子育て相談に行き、そこから心療内科に受診してはと言われました。
心療内科に通院してから少しずつ良くなってきていますが、今度はこんな疾病で預けてよいのか、もっと仕事とか大変な方がいるのではと思ってしまいます…。
また下校時間に楽しそうに帰ってくる子どもの声を聞くとうちの子は可哀想なのかと…。
色々考えて疲れてしまいました…。子どもは2年生なのですが、最近ちょっと荒れてます…。

コメント

ママリ

まずママが無理をしては駄目だと思います。なので、できる範囲でいいのではないでしょうか?
もし、預けることに罪悪感があるのであれば、休みの前の日(宿題など次の日を焦らなくていい日)だけ学童なしで帰ってきてってするとか試したりしてみてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通のママならこんな事にならないのになと弱い自分が嫌になります。
    宿題、本当焦るんですよね💦子どもはさっさと終わらせてyoutube見たい、私は丁寧に文字を書いてほしいからやり直させるでバチバチしてます…。そしてその後私が具合悪くなるというパターンもあり…。大丈夫な時はお休みさせてみます、そうすればゆったり過ごせますよね。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

大変でしたね。
大丈夫ですよ。むしろご自身のことをしっかり理解した上で行動できていると思います。
この意見には賛否両論あると思いますが、私は、母親あっての子どもだと思ってます。
ある程度の年齢になるまでは何をするにも母親がいないと子どもは育ちません。預けて自分の気持ちが少しでも落ち着くのであれば頼りましょう。頼るところがなくてもっとひどくなったり、1番嫌なのは、その矛先が子どもに向いてしまうことです。
大変な時は大変ということが大切です。
1人で抱え込まないで少しでも気になることがあれば相談してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のママ達はご自身を犠牲にしても頑張ってらっしゃる方がほぼなのに私はと悔しいです…。預けられるという環境に本当にホッとというか何かあれば預けられるというのはものすごく私の中で大きいです。

    • 1時間前