※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわりママ
ココロ・悩み

新1年生で普通級に在籍してます。担任の先生には我が子の特性を伝えては…

新1年生で普通級に在籍してます。

担任の先生には我が子の特性を伝えてはいます。
教育委員会や保育園から申し送りはされており、就学前検診の面談でも話してあります。

注意される回数が多く、我が子の自己肯定が徐々に低下していってるように感じます。(机に不必要なものを出していじったり、筆箱をいじったりと先生の話を集中して聞かない)

加害や多動(ウロウロしたり教室に飛び出す)ことはありません。集中力の無さやワーキングメモリーの低さは発達検査でわかっています。

もちろん ダメなことは注意していただけるのは親としてはありがたいですが‥。まだ入学して14日目。

定型発達の1年生のみなさんは結構 しっかりして
先生の話を集中して話を聞いてるのでしょうか?💦


いつか本人が学校行きたくないと言う日が来るのでは?と心配です。

⚠️支援級を希望してましたが、普通級判定になりました。

コメント

ママリ

次男1年生普通級にいます。
この前初めての参観日でしたが、机の上に鉛筆2本と消しゴム1個だして先生の話聞くようにと言われていて、その通りしていましたが、鉛筆の上の方を噛んだりくわえたりしながら消しゴムいじっててうちの子全然先生の話聞いてないように感じました😓

机の上のものをいじって集中してなかったです💦
ワンテンポ遅くみんなと同じことをやっていたり、途中で周りを見て自分が間違えたと気づいて修正ができていたようなので先生から何も言われてないのかなと感じましたが、この子全然話聞いてないわと主人と言ってました😓

注意されることが多いんですね💦
担任の先生厳しめかもしれないですね🤔
先生の注意の仕方が優しいようであれば良いのかなと思いますが、キツめだったら嫌な気持ちになりますよね💦

ねこ

集団のなかでは仕方ないのかもしれません😔
特性を理由に⚪︎⚪︎ちゃんは良くて△△くんは怒られるだと示しがつかないので💦
うちの息子も小1ですが、お友達みんな担任の先生怖いといっていて休憩から送れた子や、授業中話している子や手遊びしている子はめちゃくちゃ怒られたみたいです🥶