
3歳の息子が幼稚園で集団生活や友達との関わりに苦労しています。手を出す行動や、先生の呼びかけに応じないことが指摘されています。発語が遅く、感情をうまく伝えられないことが影響していると思います。これから集団生活ができるようになる子はいますか。
最近3歳になった息子が幼稚園に入園しましたが、集団生活が出来なかったりお友達に手を出してしまうと担任の先生から指摘されました。
具体的には、息子が遊んでいる所に他の子が近寄ってくると「来ないで」という感じで手が出たり、息子が使っているおもちゃをお友達が一緒に使おうとすると「ダメ」という感じで手が出るようです。また、お友達に手が出そうになり制止しようとした先生を叩いてしまったこともあるようです。
さらには、先生が「みんな集まって~!」と呼び掛けても来なかったりフラフラどこかに行ってしまうので、集団生活が出来てないと指摘されました。
息子は発語が遅く2歳半頃から療育に通ってます。「遊ぼう」とか「貸して」「嫌だ」などの自分の意志が言えないのも、手が出てしまうの一因だとは思います。発語はありませんが相手が言っている事はしっかり理解していて、家ではお手伝いもよくしてくれます。自宅でもうまく自分の気持ちを伝えられず泣いたり怒ると夫にだけは手が出ます。療育の先生は今のところ特性は見られないので、幼稚園で困らないようにしっかり訓練していこうと言ってくれますが、今の私にはこれから息子が幼稚園でお友達と楽しく集団生活が出来るとは思えません。※ちなみに、今日で入園4日目で夫は「まだまだ始まったばかりだから、出来なくて当然でしょ?」と言ってます。
お迎えの度に先生から「んー、やっぱ今日も手が出ました」「みんなからは離して遊んでみましたが、友達が近寄ってくると嫌がります」と言われ、毎回「今日は一体何て言われるんだろう、、、」とヒヤヒヤします。
最初はお友達に手が出たりうまく集団生活が出来なかったけど、段々出来てきたというお子さんはいらっしゃいますか?
気持ちが不安定になっているので、誹謗などのコメントはお控えください。
よろしくお願いします。
- なな太郎(生後3ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
しっかりして下さい。先生の力量不足を認めず、お子さんが悪いかのような言い方をする先生に対してどうかと思いますよ。
年少クラスはトラブルの連続です。お漏らし、騒ぐ、叩く、怪我、脱走そこら中先生は追いかけ回しています。
皆が皆ちゃんと集団生活を送れているわけがありません。
お友達と楽しく集団生活おくれるようサポートお願いしますと逆に先生に任せてしまって大丈夫ですよ。

はじめてのママリ🔰
入園当初、そんな感じでしたよ💦
同じく2歳半から療育通ってました。
言葉がうまく話せない、発語も少なめ、集団生活で先生の指示が通らない、言葉が伝わらないと暴れたりお友達に手が出る、勝手にフラフラどこか行く、教室を飛び出して外へ行くなど。
先生からもちろんできなかった報告もありますが、それよりも今日はこんなことして楽しそうでした!などポジティブなお話しをされることが多かったです。
年少のうちはそんなものだと思います。
段々と慣れてできるようになります。
年長になりましたが集団生活問題ないですし、トラブルとかもないです。
-
なな太郎
返信ありがとうございます。
同じような状況だった方からお話が聞けて、とても励まされました。先生は「えーっと」とか「あの」から出来てなかった報告があるので、その言葉や先生の表情を見ては胸がギュッと苦しくなります。出来た報告で「砂場で1人で楽しく遊んでました」と言われたのですが、「ああ、1人ね」と落ち込んでしまったり。。。私が一番息子のことを信じてあげないとならないのにダメですね😢
息子も慣れてくれると信じ、療育の先生と協力しながら見守りたいです。- 4月21日

はじめてのママリ
うちの息子のことかと思いました!
6月から満3歳クラスで入園しますが集団生活なんて全く知らないので不安すぎます🫨
園での様子はそのまま伝えて欲しいけど、伝え方の配慮と楽しんでいた様子も一緒に伝えて欲しいですよね💦
言葉が出ないから手が出るのは、よくあることですし。。
息子さんも満3歳ですか?年少さんですか?
幼稚園の先生も、今いっぱいいっぱいの時期ですよね😭
-
なな太郎
返信ありがとうございます。
満3歳です。本当幼稚園の先生はいっぱいいっぱいの時期だと思います。実は、4月生まれの息子を満3歳クラスに4月から入園させたいと伝えた所、6月とか少し時期をずらしてはどうか?と園長に提案されたり、自宅からバス通園をしたいと伝えていたのに突然「徒歩通園」に変更されていたり。。。私は車の免許もないし、産まれて間もない赤ちゃんを連れて毎日通園するのは不可能だと伝えて元に戻してもらったという背景もあるんです。なんか、療育に通ってるからか息子だけすごく警戒されてるんですよね💧他の子が走り回ったり手を出しても、息子程注目されない気がします。
すごく気に入った園だったのですが、何だか毎日モヤモヤします。伝え方の配慮って大切ですよね!- 4月21日
-
はじめてのママリ
満3歳クラスなんですね、それなら余計に長い目で見て欲しいです😭
突然の通園方法の変更も不信感ですね、意味不明💦
最初の印象が良くて決めた園なら残念すぎる対応ですね。
うちもまだほとんど喋らなくて軽い説明の時にまだあまり喋らないことを伝えると、今から集団ですし、大丈夫!って軽く言われましたがそれでも不安です。
幼稚園では担任以外に発達相談できる方はいますか?
色々な人に相談して悩んでいることは伝えるのもいいと思います。- 4月21日
-
なな太郎
返信遅れて申し訳ないです。
そうなんです!まだ3歳なったばかりだし大目に見てほしいです😢
やっぱバスの変更、おかしいですよね?免許ない私としては、園バスがあるかないかは超重要だし、徒歩なら他の園にする所でした。しかも、変更された理由が「○○君はバスで座れないかもしれないし、安全面から徒歩でお願いできませんか?」なんです。やる前から息子が出来ないなんて決めつけないでほしかった。初日こそバスで立ってしまいましたか、悔しいから自宅で息子に何度も何度も言い聞かせて、2日目からはちゃんと座ることができました。ざまぁみろって感じです(笑)
なんだか私の愚痴になってしまいすいません( ̄▽ ̄)💦
園長に発達相談や育児相談をする機会はあるので、悩んでいる事は伝えてみようと思います。色々思うところはある幼稚園ですが、優しい先生も沢山いるしこれから長くお世話になる幼稚園だから、息子のためにも良い方法を見つけたいです。
6月から入園だともうすぐですね。不安になるお気持ちよく分かります。お互い子供が集団生活で刺激されて、言葉増えたらいいですよね。- 4月22日
-
はじめてのママリ
やる前から決めつけるなんて酷すぎます。。お家で練習したらちゃんと座れるようになったなんて🥹🥹
息子さん偉すぎます👏ちゃんと分かってる証拠ですよ!ほんとざまぁみろです🤣
色々な先生がいますよね、とにかく子どもが楽しく通えるように幼稚園ともいい関係を築いていくのがいいですよね。
6月までとにかく家で出来ることをやってみようと思います。
なるようにしかならないですが😂
頑張りましょうね!- 4月22日
-
なな太郎
とにかく子供が楽しく過ごしてほしいですよね。本当それだけが願いです🥺
園で子供が困らないように私も家で出来ることをやっていきます。お互い頑張りましょう!!
コメントありがとうこざいました☺️気持ちが軽やかになりました!- 4月22日
なな太郎
返信ありがとうございます。そして、喝!を入れてくださりありがとうございます😭😭
療育の先生は「まだ入ったばかりだよ」といつも決して息子のことを否定しないのですが、今日担任の先生とお話してると息子は他の子と違うとか何だか否定された気がして大変ショックでした。3歳児というのがどんなに大変な年代かというのを私が分かっていなかった為、先生に言われるままでした。でも、皆が皆ちゃんと集団生活が送れている訳ないですよね。
しっかりします!先生にサポートお願いしてみます。