※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

公務員保育士の労働環境について教えてください。残業や有給取得、急な休みの対応、定年までの勤務意向、採用条件などを知りたいです。

公務員保育士の方いらっしゃいますか?
労働環境はどんな感じでしょうか?

現在保育士資格を取るために学校に通っており、
公立の保育園で公務員として働くか悩んでいます。

自治体による。と聞いたのですが
参考までにお話伺いたいです!

・残業は多いですか?有給はとれますか?
・子供の体調不良等、急な休みはとれますか?
・定年まで続けるつもりですか?

就職する年に、子供は年長さんになります。
保育園の預かり時間が7-19時です

7-19時で働ける人しか採用してもらえないんでしょうか?
小さなお子さんがいるママさんは
家族やファミサポの力を借りていますか?
初年度から時短勤務は難しいでしょうか?

学校の先生には、採用されてから考えればいい
と言われました😂

今までも色んなことに興味が湧き
仕事を転々と変えていたので
一生保育士として働きたいかは分かりませんが、
タイミング的にも年齢的にも
最初で最後のチャンスかなと思い
挑戦してみようか考えています。

公務員に興味があるのは、
老後や将来が不安な為です🥺

コメント

はじめてのママリ

もう辞めちゃいましたが…💦
・サビ残が多いです。基本会議とか以外残業代つかないです。週に1日ノー残業デーがあります。その日は絶対残業代つかないですが仕事終わらないのでサビ残してます。
・園の雰囲気によりますが休みは取れると思います。休みますの電話に対してダメです、は流石にないかなーと。計画的な有給はほぼ取れませんでした。
・遅番早番できないと厳しいかもです。園によって閉園時間が違うので(うちの自治体は18時のところから19時半のとこまでありました)小さい子がいると多少配慮はしてもらえると思いますが、全くできないは難しいかなと。小さい園だと園長主任と自分しか正規がいないとかも有り得るのでそうすると毎日早番遅番繰り返しとかになります。(会計年度任用職員、いわゆるフルタイムの非正規もいますが遅番早番しません)
時短してる方もいましたが、そうすると会議に参加できなくて周りについていけない…と辞めてしまいました。
先ほど述べた会計年度任用職員なら基本8:30〜17:15、土曜日保育もなしなので子どもさんが大きくなるまでそちらで働いて、小学生くらいから正規受けて採用される方もいました。週1回の会議は出ないとダメですが。
田舎なのでお子さんがいる方はご実家の支援がある人が多かったです。もしくは協力的な旦那さん。
とにかくサビ残と持ち帰りが多すぎてわたしは子育てと両立できる気がしなくて辞めました💦給与もそんなによくないし…。
公務員のメリットは財形貯蓄の利率がいいこと、育休が3年取れること、住宅手当がよかった、団体保険がよかったことくらいです。要するに福利厚生くらい😂
一部ですが参考になれば…。

ゆうき

残業は時間外の職員が足りない時保育に残ることが少しあります!
有給は取れますし、子どもの体調不良も心良くお休みさせてもらってます🙇🏻‍♀️
定年まで続ける予定ですが、早期退職したいです😂
基本7-19ではないと正規は難しいと思います!
祖父母やファミサポさんの利用はしておらず旦那とやりくりしてます!
正規で時短勤務の方はいないです🥲

Fy

残業代でますが
毎回園長に理由を言わないといけません。

現在1時間の部分休暇を使っています。
息子達の園が18時までなので
それに間に合うように帰っているので
あまり残業はしてないです。
朝1時間部分休取ってるので
9:15〜17:00が基本勤務時間で
遅番の日は18:00までです。
遅番の日だけ祖父母にお迎えですが
基本自分で送迎してます。

公務員なので一年目は
研修なども多いです。
一年目から部分休などが取れるかは
ちょっと分からないです💦

子どもの体調不良での休みも
看護休暇も使えるので休みやすいです。
有給も普通に取れます。
定年まで続けるかはわかりませんが
あと3年は絶対続けると思います。笑