※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学五年生の息子が新学期にストレスを感じ、生きる意味について悩んでいます。家庭環境は良好ですが、発言にショックを受けています。メンタルケアとして小児精神科やスクールカウンセラーの利用を考えていますが、効果について知りたいです。

小学五年生のメンタルケアについて。

私には小学五年生の息子がいます。
新学期が始まり、かなりストレスがあるようです。
今朝も学校に行き渋り、生きている意味がわからない。と言われてしまいました。

この発言が、私たち親に原因があるのだと思い、悩みます。
家庭環境は、夫婦仲も良く、子どもとのコミュニュケーションもとれている方だと思っており、さほど悪くはないと思っていたので、ショックが大きいです。
夫は仕事で忙しいですが、私は専業主婦なので、子供に割く時間はかなり多い方だと思います。(昨日も公園で一緒にサッカーしたり、YouTube見ながら笑い合ったりしてました。)

旦那にすぐ相談したら、まぁ、それも成長の証だと思うよ。生きてる意味とか考えるようになったんでしょ。と楽観的です。

子供の発言の後すぐ、私は子供を抱きしめて、
ママも35年生きてるけどさ、生きてる意味ってまだよくわからないんだよね。でもね、今はママはあなたのために生きてるって思ってる。
例えばだけど、ママが死んだらあなたはすっごく大変じゃない?ご飯作ってもらえないとか、洗濯してもらえないとか、朝起こしてもらえないとかさ。
生きてる意味って、ママは誰かのために、だと思うんだ。ママが死ぬのはきっと数十年後だけどね、その頃にはあなたにもママより大切な人ができてる。その人との間に子どもだっているかもしれない。そしたら、その人たちのためにあなたは生きるんだよ。それまで生きてる意味がわからないなら、ママはあなたが生きてるだけで幸せだから、ママのために生きてくれないかな?
と言いました。泣きながら(笑)
子供も泣いて、わかったよと言っていたのですが
その時は感情が昂っていたのもあって口にしてしまいましたが、ママのために生きろってかなり酷なこと言いましたよね。
今後生きてく上でプレッシャーにならないかが不安です。

子供のメンタルケアに、小児の精神科やスクールカウンセラーなど利用した方がいいのでしょうか。
利用されたことある方、その後お子さんの気持ちに変化はありましたか?

コメント

初めてのママリ🔰

私自身の事ですが、小学5年生の時に学校に行けなくなりました。
理由は、担任の先生が毎日のようにちょっとしたことで何時間も起こるのでだんだん疲弊してきて、それで行けなくなりました。
同じく小学5年生の時、お盆が近づきご先祖様の供養とかお墓参りとかテレビを見ていてもそんな話題が出るようになった時、自分が死んだらどうなってしまうんだろうと考え出したらいても立ってもいられず、ご飯も喉を通らなかったり、泣いて過ごした時期もありました。
いろいろなことがわかってきて、そこに嫌なこととか悩みとかが重なると自分の立ち位置がわからなくなるのかもしれないですね。
私は結局カウンセリングも受けてその人に話すことで少しずつ心が安定していきましたが、必ずしもカウンセラーさんと心が通じ合えるわけではないとは思うので、息子さんにとって話しやすい人とか居心地の良い場所というのを見つけてあげられるといいですね。
お家だけでなく、学校ではいじめだったり何かストレスになる原因は無いのでしょうか。
男の子だとなおさら言葉にして話してくれなかったりするので難しいですよね。
でも私が小学5年生の時に、主様のようなことを母親が言ってくれたとしたら私だったら生きる希望につながったり、嬉しいと思います。
まして男の子はお母さんのこと大好きですから、きっと大丈夫だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんでそう思っちゃったかな?と聞いたら、わからない。先生や友達が嫌なわけじゃない。と言っていたので、原因が家庭なのかな、と思ってしまった次第であります🥲
    とても良いカウンセラーさんだったのですね。子供の心が少しでも軽くなるのなら、受けさせてみたいですが、合う合わないは確かにあると思うので、続くようだったら考えてみたいと思います。
    優しい言葉をありがとうございます。私も救われました🥲

    • 4月21日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    子供ってまだ自分の気持ちを言葉にするのが難しかったり、自分でも何が原因かはっきりわからなかったり、理由があっても恥ずかしいとかわかってもらえないんじゃないかと言うところから本当の理由を言わなかったりすることもあるので本人から話してくれるのをゆっくり待つと言うのも1つかもしれませんね。
    そして、気分転換も大切ですけど、基本の生活スタイルは崩さず、息子さんが今誰かと話したいのか、そっとしておいて欲しいのか、何かやりたいことがあるのかなど聞いて寄り添ってあげられるといいと思います。

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫の言うように、そういうことをいろいろ考えるようになった成長のうちの一つなのかもしれないですね🥲
    ママに言うのも恥ずかしい、みたいな男としてのプライドみたいなものが出てきたのかもしれないです。

    そうですね。私以外にも相談できる友達や家族がいればいいなと思います🙂‍↕️
    今日は家でゆっくり好きなことしようか!と休ませましたが、いつものふざけた調子に戻ってきたので、明日は学校行けると思います😌
    たまには2人きりでダラダラする、こういうお休みがあってもいいかなと思いました☺️

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

酷ではないと思います。
自分が死んだら少なからず悲しむ人がいるからその人のために生きる、生きる意味というか自殺がダメな理由はここかなと思いますし、教えておいたほうがいいです。
何か楽しいことがあれば生きるのが楽しくなるのかな🤔

精神科はおすすめしないですね。
依存体質になりやすくさせる気がします。スクールカウンセラーは利用したことないですが、まだ4月ですし、もう少し様子見てもいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近習い事のサッカーも本人的にはあまり上手くいってないようで、かなり自分に自信がなくなっているようです。
    私もある程度は楽観的なので、今回ダメでも次があるよー!という励まし方であまり息子の心に寄り添った発言ができてなかったと思います。
    自分自身の発言も考えつつ、変化に気づけるよう様子を見ていこうと思います。アドバイスありがとうございます😭

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

辛いですね…うちの子も5年生で2年前から学校に行ってません。
それまで行き渋りがあったんですが、
とうとうストレスの限界がきて爆発してしまい当時は大変でした。
スクールカウンセラーを利用しましたが先生と合わないせいか、子供の変化はなかったので辞めました🥲
ですが、色々アドバイスをもらい病院などフリースクールを紹介してもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんも大変でしたね🥲息子さんもきっと心がいっぱいいっぱいになってしまったんでしょうね😭
    スクールカウンセラーはやはり合うか合わないか賭けみたいなところありますよね。合わないとますます大人に不信感募って何も言ってくれなくなったらどうしよう、とかも思います🥲
    うちの子も続くようでしたらそういう場所も選択肢にあるよ、ということを伝えたいと思います。ありがとうございます😭

    • 4月21日