
5歳の娘と1歳の息子を育てている女性が、旦那の残業と育児の負担について悩んでいます。旦那は仕事のために残業を希望しつつ、育児の負担を気にしています。彼女は育休を延長し、ワンオペ育児を続けていますが、経済的な不安も感じています。旦那に残業をしてもらうべきか迷っています。
5歳になりたての年中の娘、1歳になりたての息子がいます。
旦那の職場はそこまで近くなく、ドアtoドアで通勤に1時間ちょっとかかります。
毎日7時に家を出て、定時で上がっても帰宅は19時くらいです。
なので育児は基本ワンオペ、旦那が19時半までに帰宅できれば娘のお風呂・息子のお風呂取り上げ・娘の寝かしつけ(隣で寝転がるだけ、娘は何もせずとも一瞬で寝ます)だけは旦那にお願いしています。
最近少し慣れてはきましたが、やはりワンオペ育児がしんどくて旦那には「仕事が大丈夫そうなら基本は残業しないで帰ってきてほしい」とお願いしています。
ただやはり残業がないとその分収入も少なく、最近お金に余裕がないなーと思うことが増えてきました。
旦那は旦那で仕事が少しずつ溜まり始めていて「残業できるならしたいけど、育児を私に任せっぱなしなのも申し訳ない」という気持ちで、頑張って早く帰ってきてくれているようです。
ちなみに私は本当は仕事復帰する予定でしたが、今年度は旦那の泊まり出張が多く、ワンオペ家事育児に加えて仕事も…と思うとキャパ的にとても無理だと思い、育休を延長させてもらいました。
旦那の飲み会などのときは当然完全ワンオペですが、週に1回くらいなら…となんとか頑張れているような状態です😅
近くに頼れる人はいません。
でもやっぱり旦那の仕事のため+家計のためにも旦那に残業してきてもらい、ワンオペ頑張ったほうがいいですよね…💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
同じ年齢差の姉弟で、私も働いていません!平日はワンオペ、旦那の感じも同じです。親も亡くなっているので完全に頼れる人が誰もいないです、、うちはテレワークですが、3月くらいから急に忙しくなり22時まで毎日仕事部屋に篭りっきりでほぼ土日以外ワンオペでやっています😭なのでギャンギャンの声も丸聞こえ、私のギャーギャー怒ってる声も丸聞こえなので旦那も二階にいても気が気じゃないと言っています。笑
お金も大事ですが、私的に一分一秒でも早く家のことに参加してほしい!とお願いしています😭今が一番しんどい時期だと思うので(目を離せない、親の手が必要な時期、そして上の子も新生活スタートして情緒不安定)今はお金いいから、頼むから少しでも早く仕事終わってほしいと毎日言っています😭でも終わらないらしく仕事が忙しいのもわかりますが、いつもブーブー言ってしまい私も最低ですが、、
旦那さんが申し訳ないと早く仕事上がれるならそれに甘えて私は全然いいと思います!むしろ私だったら、宜しく頼む!はよ上がってくれ!って感じです。😭毎日お疲れ様です😭
コメント