※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供が癇癪を起こした際に軽く叩き返したことについて、教え方が適切か悩んでいます。叩かれた悲しさを伝えた後、幼稚園での経験を通じてどう学ばせるべきか不安です。

子供が大癇癪を起こしてたくさんバシバシ叩いてきたりつねってきました。そういう時、1度だけペシッと軽く叩き返して、人を叩くのはいけないこと、悲しいこと。自分がされたくないことは人にはしてはいけない。もし叩いてしまったり悪いことをしてしまった時はごめんなさいを言えるようになろうねということを伝えたのですが、このやり方は良くないのでしょうか…やっぱり虐待とかになるんでしょうか。

息子が『ごめんなさい』を言えたので、『ちゃんといえて偉いね!ママも叩き返してごめんなさい』と伝えました。

落ち着いた時に、息子にママに叩かれて悲しかったと言われて胸がギュッとなったのですが、同じようにママも息子くんに叩かれて悲しかったんだよ、痛い痛いだったんだよと言うと理解してくれたようです。

4月から幼稚園生活が始まり、おもちゃをとられてお友達をペシッと叩いてしまったり、逆に叩かれてしまうことがあったようです。そういった経験をもとに学んでいくのかとは思いますが、親としては人を叩いてもいいと思って育って欲しくなく…こういう教え方で良かったのか、教え方に悩んでます😭

コメント

みみみ

虐待になんかなりません。
最近は、「叩く」という行為だけで虐待だって言う人いるけど、そうなった背景や経緯が私は大事だと思います。

言葉が分かる年齢でテンションが上がってしまって、ギャーギャーうるさくなっている子供に、「静かにして!」と言っても耳がシャットダウンしてる場合など、必要な場面ってあります。

今回の件で不安になったのは、世間的な目からでしょうか?
親子で納得し合っているなら、私はなんの問題は無いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    世間的な目になると思います。
    あとはなんでもお話しできるような年頃になったので、もし幼稚園で息子が先生にママに叩かれたとか言ったら虐待疑われてしまうのかな…良くない方法だったのかなと不安になってしまって…

    • 4月20日
  • みみみ

    みみみ

    内容を読んでいると、大変頭の良いお子さんかなと感じました。自分も同じ事をしてしまったんだ。というのが理解できているので、そこだけをフォーカスした事は言わないと思います。し、先生達も安易に虐待を疑ったりしないと思います。
    逆に今回の事を他から聞いても、ママリさんは虐待だと思わないのではないかと思います。そう言う事だと思います。

    • 4月20日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    みみみさんのお言葉で少し気が楽になりました💦
    言葉だけで理解してくれるのなら良いのですが、やっぱり言葉だけでは伝わりにくい部分もありますよね…
    背景がどうにしろママに叩かれたショックは大きいと思うので、ここぞという場面の時のみにしようと思います。
    お話聞いてくださりありがとうございました!

    • 4月21日