※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4児の母として甥っ子の育成に悩んでいます。指示待ちや忘れ物が多く、最近は面倒に感じています。夫に話しづらく、義実家に預けることもためらっています。応援してもらえると嬉しいです。

吐き出しです。頑張れー!って応援してもらえたら嬉しいです🥺


4児の母です。
1番上は小3です。
同じ歳の甥っ子のことで最近悩んでます。

・入学当初からうちの子と一緒に下校(義姉シンママで仕事のため不在)するように何度も言ってるが1人で帰ってしまったり、そのまま友達の家に遊びに行ってしまう。

・GPSを必ず持って、と言ってるのに忘れがち

・GPSでメッセージにて何度も返事をしてというのに、こちらからの質問は無視

・甥『雨だから迎えにきて』私「いやいや雨でも歩け」というやりとりを何十回としてきた

・ランドセルの中がぐしゃぐしゃで、学校からの配布物が義姉の手元に行かないため、一年生の頃から何度も私と整理、そして翌日に見ると元戻ってることが何度も

・学校に持って行くもの(絵の具など)を春休み中から何度も「少なくなってる絵の具確認して、少ない色をお母さんに買ってもらわないと、春休み終わってから持って行く時に困るよ、早めに準備するんだよ。今日帰ったら確認しなさい」と言っていたのに、春休み明けて2週間、未だ未確認で持って行ってないものが多数

・お友達にお金を借りて(公衆電話使用のため)おいて返すという発想がなく、3日後に「返した?」と私が聞いたら「返してない」…我が家でお手伝いをさせ、10円渡して「君は働けないから、10円すら稼げない。人からお金を借りたら必ず返しなさい、これを明日お友達に返すんだよ」と伝えたのに返し忘れる。

・常に指示待ち、自分で考えることができない。考えても明後日の方向。考える力をつけて欲しく、思考の順番を一緒に考えてもすぐ忘れる。

ざっと出しただけでこんな感じです。
昔は可愛いと思っていたけど、最近では疲れるなぁって感じで、可愛いと思えません。

情けないですが、もう面倒見たくないとすら思う…
夫の親族なのにこんな思い持つ自分も嫌です。
夫にも言いづらく、溜め込んでたら涙になって溢れ出てきて話しました。
それでもやっぱり、甥を預かることが嫌だったり、義実家に預けるのが嫌だったり(義父母はいいんですが敷地内に住む義兄夫妻と私は絶縁している為)、夫にとって家族なのに…と最近悩んでいます。

それでも、義実家には預けずに頑張ればいい話なんですが、今後も甥っ子も預かることはよくあるので、頑張れって応援してもらえたら嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

え‥預からなくていいのでは?💦読んでいて途中で全部お母さんのすることだよなぁと思いました。親戚とは言え他所は他所です。そこまでお世話を焼かなくてもいいのかなぁと💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預かる、と言っても下校後から義姉が仕事から帰る20時過ぎくらいまでです🙇‍♀️
    正直、私も夫も親である義姉がやってやれよ、と思うのですが何故か義姉も物忘れが激しく、、、絵の具の件なども、春休みのお手紙を出していない為義姉は把握しきれていませんでした😞

    かと言ってほかっておくと、本当に自ら動くことが難しいので、学校で困るのは甥です😞
    宿題提出してなさすぎて、たまたま私が甥の担任とお話しした時に「甥っ子くん、宿題随分提出してないんです…」と言われてしまったこともありました🫠

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手紙を出すようにするのも、出さないなら出さないなりに対処するのも親の仕事だと思いませんか?🙄お節介を好きでされてるなら、それはもうご自身の責任かなと思います💦

    その先生も叔母に話すのはおかしいですよね💧例え親戚とは言え個人的なことを親以外に話すのはどうなんだろうって思います😑ママリさんも母親に言ってくださいでいいと思いますよー💧

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思いますよ。でもやらないんです何故か🫠
    甥の特性を考えると、大人が動いてやらないと改善していかないのに🫠
    えぇ、なので最近はもう諦めモードです😞特に産後は…🫠
    夫がいる時は夫が確認しています🙂‍↕️
    そしてぐちゃぐちゃが出てきて「またぁ!」って言われてます🤣

    先生も、放課後はこちらにいて、宿題をやってるのをご存知な上、発達の訓練クラスの面談は甥とうちの子とどちらも私が行くので…🤣
    たまたまお会いした時にお伝えいただき、その時も甥と「どうしたら宿題提出忘れないか」を相談したりしました🙂‍↕️

    • 4月20日
ちびちびママ

頑張れ!っというよりそこまでしなくていいですよ!
預かっても、
別にランドセルの中見なくてもいいし、公衆電話のお金の件も、それは義理姉がしたらいいからそっとしといたらいいんです!🥺🥺

GPSの件も、預かる日は決まってるなら、帰ってこない一度連絡して、それで返信なければ、帰ってこない旨を義理父母に連絡してどうしたら良いか確認したらいいです。返信もない旨を伝えたらいいですよ!

頑張りすぎないでください!🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぶっちゃけ、義姉がやってやれよ、とは思ってます。が、義姉もできない人なので、時々ランドセルの中の確認などしてます🙇‍♀️
    以前は夫とうちの1番上と4人でランドセルの中のぐちゃぐちゃのプリントを一生懸命伸ばして綺麗にしたりしてました🤣

    お金の件は、最初は義姉に任せましたが返してないという時点で「まずい」と思い、即動きました。
    甥が今の感覚のまま大きくなられては困るからです。

    GPSは義父母も夫も義姉もみんなやりとり見れるものです🙇‍♀️
    そして甥は基本毎日こちらに帰宅するのですが、義父母は高齢で預かれる状態ではないので戦力外です🤣

    • 4月20日