
間取りについてアドバイスを求めています。リビングやキッチンの配置、収納スペースの確保などの要望がありますが、どちらの間取りが良いか、または修正案があれば教えてください。
間取り検討中です。
回答者様ならどちらの間取りにしますか?
もしくはどの間取りをどのように修正すればより良いものになりますか?
※画像下側が南です。
※左右(東西)には家が立つ予定です。北側は現在道路と空き地です。南側は6mほどの道路があり家が立ってます。
※キッチンは前面収納がどうしてもほしくてペニンシュラ になります。(最悪、机とくっつけて1番使い勝手が悪くなるのは許容…)
他に元々要望としてあったものは下記です。(土地の割に望みすぎなどの批判はご遠慮ください)
※寒いのが本当に苦手でリビング階段を避けたい。(工夫で軽減できるのであればリビング階段も可)
※少しでもいいので洋服を収納するスペースが1階にほしい。
※共働きのため水回りはなるべく近づけて動線良くしたい。
※掃除や予算の観点からトイレと洗面台は併用したい
※トイレや洗面台はなるべく玄関に近い方が良い
※セカンド冷凍庫が欲しい
※カップボードは225cm以上ほしい
※キッチンと玄関はなるべく近い方が良いがキッチンの足元は見えない方が嬉しい
※区切るまでは望まないが子どもが遊べるスペースがほしい
※化粧台が現在1200なので同程度が欲しい
※子どもが生まれてからテレビをほとんど見なくなったのでテレビは無くしてプロジェクターでテレビと併用する。普段はテレビボードのところで60インチくらいで見るが、窓付近にロールスクリーンをつけて、左記の100インチでも見れるようにする。ただし、またテレビを必要に感じる可能性もあるかもしれないので置けるようにはしたい
左側の間取りはリビング優先です。
でもキッチンがどんどん、どんどんできないことが増えて悲しくなってしまいました。
特にカップボードは1800で諦めたけれど、家電がカップボード上に既に置けないため、引き出しを炊飯器などを置くスペースにする→さらに収納が減り上吊も必要…となりました。
またセカンド冷凍庫のところは元々キッチン側と廊下側で半分ずつ(0.5マス×1.5マスを2つ)で使うつもりでした。
そこにセカンド冷凍庫が入るには入るのですが…ギチギチにしか入らない→ドアをつける→湿気や熱がこもる、しかもドアつけると冷凍庫開けにくい…→0.75帖のパントリーになりました。
でも、そうすると収納量も激減する…
ということでセカンド冷凍庫は諦め、ハイアールの冷凍庫が巨大な冷蔵庫を購入、パントリーは当初の廊下、キッチンと半分ずつにすることも考えています。
右側の間取りの懸念点は上記のキッチン問題は解決する、でもリビングが小さくなるし、子供の遊ぶスペースも取りにくいことが私の要望ばかりを優先している気もして罪悪感があります。また、化粧台のあたりにドアがたくさんあるのもどうなのか…とも思ったりしています。
長くなりましたがどうかアドバイスのほどよろしくお願いします。
- ママリ(2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
個人的には左の間取りの方が好みです。
帰宅してからリビング通らずにトイレ、洗面、脱衣所に行けるのが良いなと思いました。
キッチンのカップボード問題は、キッチン裏から脱衣所にすぐアクセスできるのにこだわらず、壁にしてしまったら解決しないですかね、、?
水回り回遊って感じでは無くなってしまいますが、充分近いですし、まとまっているのにそこまで不便に感じなそうかな?と思います。
冷蔵庫をここに置くと、パントリーは壁ができて奥まってしまいますが、セカンド冷蔵庫置くor棚を両横につける、などで工夫できそうかなと思いました🤔

ゆい
私ならですが、左の間取りでパントリーの扉をなしのオープンスタイルにして、下にセカンド冷凍庫、上は棚にします✨
扉がついていると開け閉め面倒だし、角度(場所)的にリビングから見てもそこまで気にならないかな…
どうしてもリビングから見えるがって気になるなら、天井に下地入れて、ロールスクリーンにします!
-
ママリ
お返事ありがとうございます😭
横から1マス程度でカップボード側ならロールスクリーンもありかなと思っていたのですが、1.5マスとなると結構目立つ、通り道になるので子どもが遊ばないか…などの考えからロールスクリーンはボツにしてました。
…がそうも言ってられないですかね?😭
ちなみに右の間取りより左の方が良いなと思われた理由などあれば是非お聞かせいただきたいです🙇♀️
また上の方が言われている「カップボードを大きくするためにキッチン⇔脱衣所の回遊動線を諦める」についてはどう思われますか?
色々と申し訳ありませんがご協力いただければとてもありがたいです。よろしくお願いします。- 4月20日
-
ゆい
希望を全部取り入れたいなら、ロールスクリーンが1番かなと思います!
子供も成長するので、冷凍庫を触ってしまう間だけチャイルドロックする等対策はできるかなと✨
変な話、ロールスクリーンにしてどうしても気になるから、リフォームして扉にするのは簡単だけど、反対(扉からロールスクリーン)は建設費用無駄になる、工事費用も高くなるし、撤去は大変だと思います…
あと、パントリーが1.5マスあるのが気になるなら、リビングの入り口を引き戸にして、1マスをパントリーコーナーに、0.5マスを玄関側の収納にしてLDKの壁になる部分に(可能ならニッチにして)お風呂や照明のスイッチやインターフォン、エアコンのリモコンかけ等のスペースにするのもありかな🤔と思います!
(絵がなくて文書で伝わりますかね?)
そして、上の方がおっしゃっている、回遊動線を諦めるはやめた方がいいと思います💦
私自身、回遊動線なしの建売から回遊動線ありの注文住宅に住み替えしましたが、回遊できるのは最高です✨- 4月20日
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
元々の原案が1番右です。
ゆいさんが提案されたのが真ん中ですが、あってますか?💦
照明の位置も悩んでたのですごく助かります😭
あっている場合、玄関に近い収納はどのようなものを入れればいいのでしょうか?
1番左は夫と話していたのですが、設計士さんができると言えば、冷凍庫を奥行きスリムではなく横幅スリム(奥行きは55cm)のものにかえて、そのまま(もしくはロールスクリーン)にする。
残りは建具をつけるというのはどう思われますか?
何度も申し訳ありませんがアドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。、- 4月20日
-
ママリ
ごめんなさい、写真はこちらです- 4月20日
-
ゆい
図面のイメージ、それであっています✨
玄関側の収納は奥行きが狭いので、たくさんは物が入らないと思いますが、例えば、一階でも二階でも使う日用品消耗品のストック(ティッシュやトイレットペーパー)や来客用スリッパ、中にコンセントを設置して電動自転車のバッテリー充電コーナーやスティックタイプの掃除機収納、カバン等ですかね🤔?
カバンや日用品消耗品とかは買って帰ったら(宅配で受け取ったら)そのまま、仕舞えば床に置きぱなしにならないので、家をきれいに保ちやすいかなと思います!
冷凍庫は物によっては冷凍庫と壁との間を各10センチ空けないといけない物もあるので、購入予定の物が大丈夫かなど、問題点がクリアできれば、ご主人と話されている案もいいと思います✨- 19時間前
ママリ
お返事ありがとうございます😭
そうなんです。
帰宅してから〜のところはとても好きな間取りです。
キッチンのカップボードの件ですが、脱衣所⇔キッチンの回誘導線はカップボードの一度は諦めたんです。
でもここでもあった方がいいって過去に言われたことや、同じような間取りの友人にもあってすごく助かったと言われたことが大きくて…。
特に大人が大変は我慢するですが
・子どもがもっと大きくなったときに1人でお風呂に入るけど見守りや声かけが必要なときに大変と言われました。(その方は小学生のお子さんも今も声掛けしているとのことでした)
・夏の暑い、冬の寒いときにもドアを開けておくだけで改善される。
こちらについても子供のことや将来ヒートショックなど考えると…
で、結局はドアが再度発生することになりました😩
何かは諦めないとと思って納得してたつもりが、どんどんできないことが増えて右間取りが誕生した感じです。
上記の意見を踏まえて改めてご意見をいただければありがたいです。
また、絵までありがとうございます。
廊下側の収納は諦めて…ですかね?💦
パントリーのドアも諦めた方が良さそうですかね?😭