

はじめてのママリ🔰
私の祖父が亡くなって四十九日経ってないときにお宮参りしました🤣

あー
基本的には49日あけるまでは避けますね😥
でも生前の関係性や、親族が気にするかどうか、あとはおじいちゃん自体がそもそも気にするタイプだったか、とかも大きいかなーと思います!

ミニー
私はあまり気にせずやりますかね🤔
おじいちゃんもお祝いしたいと思うし
それを自粛するのは違うかなと
勝手に解釈してます😂

🐻
気にせず、やっちゃいますね☺️
気になるようでしたらお祖父さんの写真持って行ったりして参加してるようにしてみては?

はじめてのママリ🔰
うちは「生きてる人が優先!!」って家系なのでどんどこやっちゃうと思いますw
なんなら49日開けてなければまだこの世にいるので「じいちゃん身軽になったでしょ!お宮参り一緒においでよ!!」とか思っちゃいますw

初めてのママリ
気持ちの問題って言われるとそれまでなんですけど、わたしなら49日明けるまでは避けます💦
仮にも人が亡くなった一定期間内に祝い事はなかなか気持ちも乗らないし、見る人によっては「あそここの前おじいちゃん亡くなったよね…?」って思う人もいるかもしれないので😂

はじめてのママリ
我が家も生きてる人優先タイプなので、亡くなってすぐはやらないですが、四十九日までは待たずにやります!子どもの成長とか考えるとその時期にやってあげたいこともあるので😊

はじめてのママリ🔰
皆様ありがとうございます🙇♀️
本来なら別々にすべき祝い事をいっぺんに、しかも2人分を延期はなかなかきついので葬儀と被らない限りは計画通りに進行しようと思います!
コメント