
2歳10ヶ月の息子が癇癪を起こす際の接し方についてアドバイスを求めています。特に眠い時や思い通りにいかない時に物に当たる行動に悩んでおり、精神的余裕がない時には感情的になってしまうことを心配しています。第二子が生まれる前に、癇癪を治める方法や物に当たる行動をやめさせるためのアドバイスを求めています。
子どもへの癇癪時の接し方について、アドバイスをお願いいたします🙏
現在2歳10ヶ月の息子は、思い通りに行かない時や特に眠い時に癇癪を起こして理不尽なこと(矛盾したこと)を泣き叫びながら物にあたります(投げる、叩く、蹴るetc.)。
(やり取りの例)
息子:もうこのおもちゃいらない!と言って投げる、叩く
私:わかった。要らないならゴミ箱に捨てよう!
息子:捨てない!!
私:要らないんでしょ?なら捨てるか、お友達にあげよっか!
息子:捨てない!あげない!!
私:なら大切にできるの?
息子:出来ない!!
このやり取りをエンドレス🔁で繰り返す感じです😓
私自身に精神的余裕が無い時はつい「はぁ〜もうどうでも良い。好きにして!」や「そんな意地悪ばっかりする子は嫌い」って言ってしまいます😣お互い落ち着いたら「大好き💕」って言い合ってるのですが…物に当たりながら泣きわめくのに付き合い切れず、疲れると同じ同じことを繰り返してしまいます。
今は1人だけ向き合えば良い状況でもキャパオーバーで後悔する言動をしてしまうのに…もうすぐ第二子が生まれたら向き合うべき相手が2人に増えて、余計状況が悪化するのでは?と心配でなりません。
どうしたら癇癪を治めることができますか?また物に当たるのをやめさせたいのですが、どうしたら良いですか?
親子共に教育(成長)や精神衛生上良好な状態を保てるコツやアドバイスがあれば是非教えてください🙏よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ミク
私流ですが!
物投げるなら掛け声ではなくて
オッケー!捨てる!
で問答無用でゴミ箱入れてます✨
言い合ってもその場で終わりそうなので私は有言実行と言うことを教えてます。

(๑•ω•๑)✧
え…お気に入りの?おもちゃを捨てるとか、子どもからしたらショッキング過ぎませんか( º言º; )💦
うちは何で嫌になっちゃったのか聞いたり、悲しかったね、嫌だったねって共感したり、投げられたら悲しいよ、叩かれたら痛いよって言葉にして、最後はもうしないごめんねでおもちゃさんや叩かれた人と仲直りして終わりです😢…最初はダメでしたけど、繰り返し言葉掛けする事で良くなった実感ありますよ。
やってられないなって理不尽すぎる時も嫌いなんて言わずに、あんまり○○だとママもプンプンになっちゃうよ🥺仲良しで楽しい方が良くない❓って伝えてます…
まだ自分の感情をコントロールしたり落ち着けたりするのって難しい年齢なんじゃないですかね?投げたり暴れたりするのもその子なりに理由があるはずなので、一緒に解決してあげたり、抱き締めて落ち着かせてあげるのも必要かなと思いました😢
2歳児の癇癪に2歳児並みの癇癪でぶつかってもどうしようもないのかなと…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当に要らないわけではなく「僕は怒ってるんだぞ!」とアピールしたいだけです😓↑と同じような声かけ「おもちゃが痛いって言ってるよ!可哀想だよ。おもちゃさん悲しくて家出しちゃうかも!などなど」は既にしていますが、効果なしです。
このおもちゃ要らない!はただの一例で、矛盾したことをエンドレスで泣きながら叫び続けることに困っています。
お水飲む!⇆ 飲まない!
オムツ替える!⇆ 替えない!
食べる!⇆ 食べない!
する!⇆ しない!
できる!⇆ できない!
などなど他逆のことを本人が言います。
「落ち着こっか!抱っこしようか?」と声かけても「落ち着かない!抱っこしない!」と拒否。こちらが精神的に参ってその場を離れても、付いてきて耳もとで延々と矛盾したことを泣き叫びます。
Apple Watchを着けているのですが「○○dBを超えています。このまま○分この状態が続くと一時的な難聴になる恐れがあります。」と警告が出ます。
ちなみに人を叩くことはありません。
目の前にある物を投げたり、壁やガラスを叩いたり物に当たるのです。
自分に注目してほしい!自分が怒っているとわかってほしい!とアピールしている状態なのですが、こちらの提案は聞き入れませんし、自分自身言っていることが矛盾しているので、こちらも何をしたら良いのか分からず対応に困っています。
この場合のオススメの対応方法を教えてほしいです🙏- 4月20日
-
(๑•ω•๑)✧
無視したりその場を離れるのは逆効果と読みました🤔構って欲しがってる時はとことん付き合って構っていくしかないかと…
おもちゃが痛いって言ってるよ!のトーンがもし!付きなら、そこは!付けずに落ち着いた感じで言うと良いですよ(:3_ヽ)_- 4月20日

はじめてのママリ🔰
捨てるとかはやめときましょか💡信頼関係なくなるので💦
否定も肯定もせず言葉がけして、一時的に少しほっておいて、時間をおいてから静かになってきてから声かけ抱きしめたりするのがよかったように思います。
イヤイヤ言われても否定も肯定もせず、「そうかそうかー」「(たぶん眠たいんだろうなと思ったら)分かった分かった布団そこに引いといたからまぁ一回ころんどこか」とか「なるほどなぁー、ちょっと物投げたら痛いから止めとこか…せめてぬいぐるみ(柔らかいから)にしとこか」とか。
癇癪して興奮しているときはほんとに何でもいやいや言うから、その間は半分話右から左に流して、落ち着いてからタイミングをみて機嫌が治ってから「こうしようか~」とか「仕方がないよ~」とか、どうしていこうかは抱っこしながら話すのが良かったです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに「有言実行」っていう言葉のように、自分が言った言葉には責任を持ってほしいです。
現状としては、本当に捨てよう思っているわけではなく、「僕は怒ってるんだぞ!」とアピールしたいだけです。なので、捨てる気も無いのに「要らない」と半ば嘘のようなことを言う感じです😓
言葉通り、こちらがそのままゴミ箱に捨て場合、その後のお子様の反応や親側の対応はどうされてありますか?
是非教えて頂きたいです🙏
例えば子どもが「捨てないで!ごめんなさい!」みたいに言ってきた時に。
ミク
ゴミ箱へ捨てた後子供は大泣きしてますが落ち着くまで放置してます。
もちろん、見守りつつですが!
落ち着いてなければ謝っていても
いらないから、ポイしてるんだよね?
としか言わないです。
上の子はものを投げて癇癪してましたが今は投げなくなりました。
下の子はものを蹴ってましたが最近では私の
わかった。そのおもちゃ(いらないのね!)
と言いきる前におもちゃ箱へ戻すようになりました。
うちは怒ったり悲しい時は手を繋いで目を見て話すようにしてるのでそっちに誘導してます。
癇癪の相手疲れちゃいますよね😭