
3歳2ヶ月の男の子が他害をしており、悩んでいます。幼稚園では一度噛みついたことがあるものの、現在は先生の対応で改善していますが、物を取ろうとしたり、感情のコントロールが難しい様子です。療育にも通っていますが、攻撃的な行動が増えており、効果的な支援方法や対応についてアドバイスを求めています。
他害について詳しく知りたく再度投稿しました🙇
3歳2ヶ月の男の子他害が酷く悩んでいます…
4月から年少になりました。
幼稚園では一度だけ玩具の貸し借りで相手の子に
嫌だと言われ噛みついてしまったことがありその後は
先生が上手く対応してくれているのか他害なく過ごせて
いるようですがやはり自分の!自分が使いたい!という
気持ちは強いようです💦
療育先など知ってる環境ではもうすごくて今したい
やりたいと思ったらお友達が使ってても取ってしまったり
言葉より手がでてしまいます🥺
貸してなど言葉で伝えることもできるようにはなってきた
ものの貸してと言ってすぐ取ろうとしたり相手の子に
やだ!!など強めに言われると逆上し気持ちがコントロール
できずタックルする勢いで突き飛ばしたり手がでたりと
すごくて…
逆に自分の玩具や自分の使ってる物を触られたり何か
されるとめちゃくちゃ怒って押したり…
保育園の最後の方にあったのはパパごお迎えに来たお友達
がいたんですがどうやら息子には「パパがお迎えにきたよ」
というフレーズだけ聞こえたみたいですごい勢いで走って
いき玄関の扉の近くにチャイルドゲートがあるんですが
自分がパパと帰ると言い張りタックルのように押した結果ゲートごと倒れてしまいあわや怪我に繋がるなど力も強くものすごい勢いで押したり体当たりするのでもうまわりの子に
も申し訳なくて…😭
本人はお友達が好きで話しかけるんですがやはり物が
あると揉めやすくて玩具の取り合いなどもこの月齢なら
よくあると言われるんですが息子の場合頻度と揉め方が
やはり異常なんです…
目に入ったものぜんぶ欲しがるので絶対それそんなに
好きじゃないでしょっていうお人形とかお友達が持ってると
とりあえず自分のにしたいみたいでもうどうしたらいいん
でしょうか…🫠
療育にも通っていてそこでも言葉で伝える成功体験を増やしてもらったり色々支援してもらってるのですが月齢的な
ものなのか日に日に攻撃的になっていて唾をブーとしたり
ベロベロバー😜と相手を挑発したりで😭
発達検査では落ち着いていて数値も正常値なんですが
情緒面の特性が強いんですよね…
どうにか3、4歳のうちに落ち着かせたいのですが何か
効果的な支援の方法や対応などありますでしょうか?
よければアドバイスなどお話聞きたいです🙇
- ふうか(3歳2ヶ月)

はな🔰
人より感情のコントロールが苦手と理解し療育に通っていらっしゃると思うので、対応は合っていると思いますよ😊
私はITSP感覚プロファイル検査はアプローチを考えるのにかなり有効だと思いますので、ご興味ありましたら療育施設の担当者さんに聞いてみて下さい😊感覚の検査になりますので、そこのとこ整えると成功体験を与えやすかったりします。
お母さんがきちんと向き合っていらっしゃるので、小学生では変わってくると思います😊
やはり幼児の頃からアプローチしていると違うと、療育現場にいた頃よく感じていました。
コメント