※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神科医の対応に疑問を感じています。息子の発達検査結果は問題なしでしたが、医師はADHDを疑い、私の意見を否定しました。精神科医はこのような対応が一般的なのでしょうか。

精神科の医師の対応について。

1人が好きなことがあり、発達検査しました。

今月五歳になる息子が発達検査をして、昨日検査を聞きに行きました。
ちなみに、初診、検査でも息子を見ていません。

園の先生から、ADHD評価スケール(20項目くらい)は、すべてゼロで、問題なしになってました。多動もなく、他害もなく、園で問題なく生活してます。

それを「園の先生は、よく見ていない」と言い、
私もうちの子はADHD要素はなく、ASDが強いと思うという意味で、「ADHDはないように思う」と話すと、「だいたいのお母さんは、子供がADHDではないと話すけど、だいたいADHDなんですよ」と決めつけてくる。


医師は、自閉症が重く、ADHDにしたいなど、そのように思いました。

こちらの言ってることを否定され、息子はもっとできないでしょと決めつけられて、イライラしました。

精神科の医師ってそんな感じなんですか❓当たり外れがあるんですかね?

コメント

まろん

ASDの子がいます。
療育センターに通っていますが、親子に寄り添ってくれます。当たり外れはあるかなと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    寄り添ってくれるんですね☺️✨
    羨ましいです。。😭✨

    • 4月19日
みかん

当たり外れはあるでしょうね😅

うちの子も担任と合わずに不登校になり、近くのメンタルクリニックを受診したらソッコーで自閉症を疑われて薬出されました。

その後、心理検査をしたら自閉症は無く🥲
IQが120超えてて、今度はADHDの傾向があると言われて薬を追加されました💧

薬は最初の3日飲ませましたが、目眩や頭痛が出だし。
色々調べてみたら、まずは環境整備して症状が落ち着かなければ薬も併用するとか、子供に脳に影響ある薬は怖いとか…😱

主治医に、薬って飲ませないとダメですか?と、やんわり聞いたら『飲ませないとダメです!!』みたいに感情的に言い出して、ドン引きしました😥

結局、新学期になって普通に登校してます。
薬は一切飲んでません。
お母さんも一緒に診ると言われて、結局私も薬を処方されましたが、飲んでません。

月末にペアレントトレーニングの予約(支払い済)をしてるので、それだけ行ったらもう行くつもりはないです。

人生で4軒目の精神科受診ですが、まぁあまり良い医師は居ませんでしたね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    四件目の精神科でも、あまりよい医師はいないんですね💦💦
    私として、精神科なのだから、寄り添ってくれるのが精神科の医師なのかと思ってました💦
    精神科いくと、ソッコー自閉症疑われますよね!
    IQ120すごいです!!
    薬こわいですね😭それでも飲んでという医師もこわいです。
    医師は薬だしたり、自閉症と診断して、金もらいたいんでしょうね😰

    • 4月19日
  • みかん

    みかん


    ①20代で1年通院(初めてなので、よく分からず)
    ②30代で内科と一緒の精神科(ここ最悪)←いま内科のみになってる
    ③セカンドオピニオンで精神科(ここも微妙)←既に閉院😳
    ④入院施設のある大きな精神病院(イマイチ。事務作業は的確)
    引っ越しに伴い、紹介状を書いてもらって転院(⑤)。
    ⑤は10年以上通いましたが、可もなく不可もなく😅

    思い出してみたら、今回6軒目でした😂

    精神科に行くと、自閉症を疑われるんですね🙄
    『幼少時、育てにくかったでしょ?!』って何回も…え、育てやすい子でしたけどって言っても信じてもらえず😥

    結局、薬を処方して利益だしてる商売なんですかね😓
    精神科って、生き始めたらしばらく通いますもんね。
    人気の精神科は、月初めに新患予約を取るスタイルみたいですね。
    うちが行ったとこは、普通に予約取れた時点で疑うべきでした。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😊
    多分私発達なんで、精神科行った方が良いかと思うのですが、なかなか行くのができてません😅
    ですよね!私も違うと言っても、こうでしょと言って信じてもらえず、びっくりしました!
    そんな感じなんですね💦
    たしかに、障害や病気にして、利益だしてる病院なんですよね🥹
    そんなもんだと思うようにします💦

    • 4月19日
穏やかでありたいママ

当たり外れはあると思います。
それから相性もかなりあると思います。
寄り添い系、当たり障りない系、決めつけ系、否定系、そんな感じの医師がいた記憶があります。

他の科よりも一筋縄ではいかない患者さんが多いのも事実だと思うので、いつの間にかそんな対応になっちゃうんですかね🥲
寄り添ってもらえるとありがたいのですが。

他に行けそうな病院があるならセカンドオピニオンに行かれるといいかなと思います。

私の場合、自治体の保健師さんに相談したらどこの先生が比較的優しいとか人気とか情報を持っていたので教えてもらうことができました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    寄り添い系、当たり障りない系、決めつけや否定もいるんですね💦💦
    知らなかったです😓
    他の科よりも、対応が難しい人がくるところですもんね💦
    前には精神科の医師が殺されたのもありましたよね。
    自治体の保健師さんに聞いてみます✨✨ありがとうございます😊

    • 4月19日