
子供に好かれる夫への嫉妬に悩む母親が、家族の関係をどう改善すれば良いかアドバイスを求めています。
子供に好かれる夫への醜い嫉妬に悩んでいます。母親として情けないこと、酷いことを書きますが、精神的にかなり参っているのでどうか厳しい御言葉や誹謗中傷はご遠慮いただけるとありがたいです。
最近、息子がパパっ子になりつつあります。夫へはよく懐いていて、夫の言う事はよく聞きます。しかし、私に対してはイヤイヤ期の影響なのか甘えているというより下に見ているか嫌っているのでは?と感じる言動が見られます。手前味噌ですが、夫は子煩悩で育児に積極的です。夫はおおらかに優しく子どもと接していて、子どもが懐くのには納得できるのですが、同時にすごく羨ましく感じてしまいます。
「長く一緒にいるのは私なのに、私がお世話してるのに何でパパみたいに懐いてくれないの」「夫は余裕がある時だけ育児するのが許されてずるい」「夫が育児のいいとこ取りをしているようにしか見えない」「ずっとそばにいてお世話してる私がこんなに邪険にされるなんて理不尽だ」と醜い嫉妬が止まりません。今の家族が私から見て「夫と子どもという親子と私という家政婦」と思えてしまってすこく惨めです。
夫と子どもが仲良くしていると微笑ましさよりも羨ましさが勝ってしまいます。「パパの前では良い子ね」「2人とも仲が良くて羨ましいな」「たまにはパパへの愛のかけらでもいいからこっちに向けてほしいもんだわ」と嫌な言葉が出ることもあります。最近では仲の良いところを見たあとにお世話を拒絶されると惨めさが辛くなってボロボロ泣いてしまいます。私がお世話をしないと困ってしまう子どもや仕事で疲れている夫の前で大泣きしてしまうことに強い罪悪感を感じますがどうしても止められません。前は夫が育児のことをやるたびに嬉しくてきちんとお礼を言っていたのに、最近は「親として懐かれているんだから、親として責任持って育児するのは当たり前だよね」と思えて、お礼を言うのが億劫に感じて、それに蓋をして何とかお礼を言ってもそのたびにモヤモヤしてしまいます。
そんなに子供とパパが仲良しなら、パパにいろいろ任せてしまおうと夫に任せるお世話を少しずつ増やしていますが、2,3個程度増えただけでやはり殆どは私がやっています。「私よりパパがやると喜ぶから◯◯してあげて」と頼んでも「そんなことないよ。ママがやってあげなよ」とかわされることが多いです。
父親と子が仲良しなんて素晴らしいことで、夫と2人で協力して育児がしたいと思っていた私の理想の形なのに、醜い嫉妬を抱えて生活にも影響してしまっている自分が嫌でたまりませんし、親子の仲の良さを素直に喜べないなんてなんと酷い母親だろうという罪悪感をずっと抱えています。
こんな醜い嫉妬を捨てて、以前のように夫と子どもを穏やかに見守りたいです。
こんな私に何かアドバイスをいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

km
ありますあります。
私も悩みました。
私が抱っこしたらギャン泣きも良いとこなのに、旦那が抱っこしたら一瞬で泣き止むんですよ。
悩むし落ち込むし何なのってなりました。
そうやって泣くのは甘えられる相手だからとか、そういう態度を取っても構ってくれるから安心してるとか色々説はありますが、ただでさえ疲弊してる時にそんな事言われたって耳に入らないし、そんな試されるような事なんでされなきゃなんないのとも思います。
だって10ヶ月お腹で育てて、悪阻とか日常生活とか辛くて苦しくて大変な思いしてきて、陣痛は痛いわ身体はボロボロだわ眠れないわな日々が続いたのに追い打ちがこれ。
しんどくなるに決まってます。
でももうちょっとしたら落ち着きます。
もうほっといて!!wwって逆に思うくらいママママママママってなります。
その頃には旦那さんが寂しい思いをする事になります。
あんなにパパパパ言ってたのに…って。
今だけですよ。
もう少しの辛抱です。
仲良くて羨ましいとかこっちに向けて欲しいとかガンガン言いましょ。
寧ろ旦那さんに言いましょ。
いいよねー、ふーん🙂↔️ってなれば良いです。
頑張り過ぎちゃ駄目ですよ。

はじめてのママリ🔰
その気持ちわかります!
うちもパパっ子です。
しかも再婚なので血が繋がってないのに、とても懐いていますwww
私は泣くほど嫉妬はしてないですが、なんか悔しいな、と思う事はあります。
おそらくですけど、普段ほとんどの時間をママと過ごしてるからこそ、パパとの時間が嬉しくなったり、貴重な時間と感じるからベッタリになるんじゃないですかね?😌
休日、ママだけで美容院いったり、お友達と遊び行ったりリフレッシュさせてもらって、パパと2人きりの時間を作ってみるのはどうですか?✨
自分自身もリフレッシュできるし、パパとお子さんも2人の時間楽しめるし、離れてた時間で、帰宅後にお子さんもママーおかえりー🥰となりそうじゃないですか?✨

らるる
お母さんには甘えてるからその態度なんですよ!(笑)
うちの息子も私にはキレてきますよ!(笑)
けど旦那にはそういうのないです😮💨
それって私の方が心開いてるからだと思ってます!
人って甘えてる人には素を出してわがままになったりするもんです!
私も旦那にだけそうなりますもん(笑)
それと同じで子供もお母さんにそうなってくるんですよ〜🤣
だからそんなに深くしんどく考えずに、ポジティブにいきましょう。
息子に偉そうな態度取られたり、キレられても
えらそうやなぁー!(笑)って笑い飛ばしてます!
ママのこと嫌いな子なんていません。

⋆͛🦖⋆͛ママ
うちも2人ともパパっ子です😊
何でもパパパパで私はすることないです🤣
なので呑気に好きなことしてます🤣
はいはい〜パパがいいね〜って無感情です🤭
ママはいつも一緒に居てくれるからたまにしか居ないパパに遊んで欲しいだけですよ🥺
ゆ
横から失礼します。
うちも最近パパパパすごくて寂しくなることがあります😅
逆に3人でいてても抱っこしてってこっちにくることもあるんですけど。
よくまたママママってくるから今のうちにゆっくりした方が良いと聞きますが本当にそんな時期またくるんですね🥺
パパっ子の時期はどれぐらい続いていつからまたママママになりましたか?
km
寂しいですよね。笑
私だって…寧ろ私が一番頑張ってやってるのに何で…って思う事もありました😂
うちの子は2歳超えた辺りからママママになって、パパっ子の時期は1年半くらいありましたね🤔
ママママになってからはどこ行ってもママだし抱っこも絶対ママだし、何しててもいつでも足元に居てママー!でした🙄笑
トイレに居てもママーって開けてきます😇
当時は悩みまくりましたが、今となってはその時普通に旦那に任せて楽すれば良かったなって思います。笑
ゆ
本当にそれです😭
妊娠中から身を削って尽くしてきたのに、、って見返りを普段は求めてないのですがママをスルーされるとなんだかガクッときてしまって😢
1年半!結構長かったんですね。そこまで長いと耐えられるかどうか😂
でもママママになってからは本当ベッタリだったんですね!
ちなみにママママになったのは特に接し方を変えたとかきっかけなく自然にですか?悩んでいた時はどんな心持ちで乗り越えられましたか?
あと、お2人ともパパっ子の時期がありましたか?質問ばかりすみません😂
少し前まで本当ちょっと姿を消すだけで泣いてそんな時はパパじゃダメだったのにまだ心が追いついてません💦ピークの時よりはまたママに来てくれてますがまだモヤっとすることが多々あります😅
km
ですよね😅
パパがたまにしか構ってないとか、仕事ばっかりとかだと尚更そんな感じになります🥺
きっともうすぐですよ✨
ママママ攻撃になったら何で何で攻撃も始まるので、もー分かった分かった、知らん!1人にして!ってなります😂
特に何もしてません🥺
心折れて落ち込んだりしながらもやるべき事はやってたって感じですかね🤔
2人ともそんな感じでした😂
下の子の時は上の子が居たのでそんなに寂しさはなかったですが、上の子の時は心身ともにボロボロだし初めての子育てだしでもろにダメージ受けてました。笑
大人げないと思いながらも都合の良い時だけ…とか普段パパパパ言ってるくせに…ってなるんですよね😂
私はそれ全面に出してました。笑
最初はやっぱりモヤるけど、それ以上に可愛さが上回るのでそのモヤモヤも自然となくなっていくと思います✨