※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト
ココロ・悩み

育児ノイローゼとご近所付き合いのストレスで、エチゾラムを服用していますが、最近効果を感じません。耐性がついてきたのでしょうか。

育児ノイローゼとご近所付き合いによるストレスで、頓服にエチゾラム0.5を処方されています。
どうしようもなく心臓がバクバクするときや、子供にブチギレそうになったとき飲むようにしていますが、
最近効果を感じません😔そんなに頻繁に飲む方ではなく、飲まないときは一週間くらい飲みません。
今日は朝と夕で2錠飲んだのですが、朝はふらつくくらい効いてきたのに夕方のはぜんぜん効いているかんじがなく先程もブチギレて椅子を蹴り飛ばしてしまいました。
耐性がついて足りなくなってきたということでしょうか?

コメント

ままり

同じくベンゾジアゼピン系であるロラゼパムを飲んでいた者です。
耐性はつきますよね、ベンゾは。
耐性ついて量を増やしたとて、今度は辞められなくなります。やめるときの離脱症状がはんぱなく、ベンゾ系はアメリカでは処方禁止なはずです。

精神科か内科で処方されてるのでしょうか?精神科なら抗うつ薬とか相談してみてはどうでしょうか。

でも、ブチギレ系なら実は漢方でかなり効果あるので、一度漢方内科や漢方薬局で相談するのもありかと思います。
抑肝散や抑肝散加陳皮半夏、ケイシカリュウコツボレイトウなど処方してもらえるかもしれないです。

  • トマト

    トマト

    おはようございます。
    精神科で処方されています。漢方も利用したのですが三ヶ月経っても効果を感じずやめました😔
    薬を増やすこわさ、でも効かない不安感で日常的に支障が出る、、なやんでます😭

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    分かります。
    私も精神科で処方されてましたがベンゾの怖さを知ってしまい飲めなくなり、でも症状はあるしで苦しみました。
    薬を増やす怖さがあるなら、栄養療法はどうでしょうか。
    藤川徳美先生の、すべての不調は自分で治せるという本を読んでみてください。
    鉄やタンパク質が足りていないと爆発的な怒り、イライラ、不安感、心配症などメンタル不安定になります。
    治し方が分かりやすく具体的に書いてあるので参考になると思います。
    私は栄養療法でメンタル体調ともにむっちゃ元気になり、なんならこれまでの人生で一番元気になりました。

    • 4月19日