※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうか
ココロ・悩み

息子の発達に関する不安や特性について、将来の進路や発達過程を知りたいという相談です。特に情緒面や社会性に課題があり、支援が必要か考えています。

3歳で発達検査の数値は問題なく正常値だけど情緒面
社会性に苦手ありです。
年少後半〜年中頃に落ち着いてくるかどうかとのことで
個性の範疇かどうかって感じで診断ははついてないですがASD+ADHDもしくはASDは確実だと思ってます…
知的はこのままいけばつかないだろうと言われました。
今年から年少ですが息子の将来はどんなふうになっていく
のか少し心配しています💦

気になる部分
・とにかく多弁、思ったことすべて口に出る
会話はできるときと成り立たないときも多い
とくに目で見てわかることはやりとりできるが
過去のことや考えて答えることだと苦手
発音が不明瞭なものも多い
話が飛びがちで何の話してるの?ってなることも。
・人の話を聞かない
自分の話したいことや要求を一方的に言ってくるし
基本話してる人に視線を向けず注意散漫
聞いてる?ってことがよくある。でも意外と聞いてる。
息子発信の会話が多く3割くらいしか聞いてないあと
7割自分の話したいこと(笑)
・癇癪
我が強く自分の思い通りにならないとひっくり返って
暴れ物を投げたり叩いてきたりします💦
疲れてたり眠いとよりこちらの提案は聞かず要求が通ら
なければひっくり返って泣き怒り暴れてます…
幼稚園などでは癇癪起こすような事柄があまりないのか
ここまでではないようですが親がいるともうすごいです。
自宅だとその辺にあったタブレット投げつけてきたこと
もありますし今は環境の変化で特に荒れてます💦

・玩具の貸し借りが苦手
自分が今ほしい、今使いたいとなると取ってしまうこと
が多く貸してと言えても相手が貸してくれないと怒って
奪ったり怒ったり手が出てしまうこともあります。

・感情コントロールが苦手
とにかくすぐ怒り血が登りやすく興奮しやすいので
怒ってても暴れ、楽しくても動作すべてが激しいです。
・注意散漫
視覚優位で気が散りやすく視界に物が入ると指示が通りにくく集団だととくにでます。
発達検査などでは落ち着いた環境で一対一なので本領発揮
し切り替えもでき衝動性もなく数値もとてもいいです。
・相手の気持ちを理解できない?
検査などでどういう気持ちかわかるか聞かれると答えら
れるし表情と感情をイコールできてるので理解はしてます
が咄嗟に相手の表情を見て察せないのでぐいぐいちょっかい
かけてやめてと言われてもやめれないとか物に視線が行く
ことが多く相手の顔をみてないです😅

とまぁこんな感じで色特性ありな息子なのですが知的に
遅れなく情緒面に特性ありなお子様のその後の進路や
発達過程を知りたいです!
数年後には就学問題もでてきますが今の息子見てると知的
なかったとしても支援級の方が負担なく通えるのかなと
ぼんやり考えています🤔
よかったらコメントいただけると嬉しいです!

コメント

バナナ🔰

知的なしASDとAD/HDの息子がいます。
4月に就学して情緒級に入りました。

3歳ならまだまだあってもおかしくないかな〜?という事ばかりなので年齢が上がったり、お子さんに合った療育をしてあげたらだんだん落ち着いてくる可能性は十分にあると思います。
正直上記の気になる事を3歳に求めるのはレベル高すぎです。
集団生活や集団行動が出来るようになってくるのは3歳以降なので全てこれからですね。
幼稚園で色んなお友達や先生と関わって色々学んでいくのも大切です。
貸し借りなんてこれからですし、相手の気持ちを理解出来るようになるのは定型発達でも5、6歳からと息子の担当医は言ってました。
ちなみにASDの子だと10歳くらいだそです。
癇癪は発達障害の特性じゃなく、癇癪を起こす理由が特性かどうかです。
疲れていたり眠かったりすれば癇癪を起こす子はいますが、それは特性じゃなく自我ですね。

知的がなければ支援級じゃなくて情緒級になります。
でもまだ就学の事を考えるまで最低2年はあります。
それよりも今何をしてあげられるか、どんな支援が必要なのを考えて家庭と園で共有して実行してあげる方が大切かな?と思います。
発達障害(ゆっくりさん)は周りの理解と環境作りがとても大切です。
あとは統合感覚を整えてあげるといいですよ。
情緒面が不安定な子は感覚統合が整ってない場合が多いです。

  • ふうか

    ふうか

    詳しいお話ありがとうございます✨
    とても為になりました😭✨✨
    息子は基本切り替えができるまでに時間がかかるのですがそれを無理やりお終いにしたり片付けたりできないようにすると暴れてパニックになります😅
    あとは自分がしたかったことをされたり(事前確認をすることで対応)とりあえず全てを確認した上でやらないと癇癪ですね…
    たまに癇癪起きないときもあってそれもまた謎ルールです😅
    こだわり?ぽいのがあるようで、自分でこうしたい、こうやってみたいという意思が強いんですがそのこだわりがまたわかりにくく地雷を踏んで癇癪になりやすいです😭
    息子さんにはどのような支援や療育を行ってきましたか??
    うちは今2ヶ所療育に通ってはいます。(1か所は個別、もう1つは集団療育)
    基本毎日癇癪は起こしますが眠い疲れてるとパニックにもなり暴れるに加えてもう壁やドアにもタックルしたり物をぶつけたりなのでついつい要求を聞いてしまいがちなんですがやっぱり聞かないときは徹底して聞かないほうがいいんですかね😭💦
    色々質問してしまいすみません🙇💦

    • 4月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    見通しが欲しいタイプなのかな?
    無理やりお終いにすれば誰でも嫌なので「〇〇が終わったらお片付けして、次は〇〇やろうね」など先を見越して伝えてあげるといいかもしれません。タイムタイマーを使ったりして視覚的に終わりを分かりやすくしてあげるのもいいかもですね。
    何回も繰り返し繰り返し教えていくしかないです。
    年齢的に色々出来るようになってくるので自分がしたかった事をやられたら怒るのはあるあるだと思います。
    こだわりなのか、年齢的なものなのかは分かりませんが自分の意思は特性ではないので、そこ辺りは何とも言えませんね。
    特性は自分の意思だったり気持ちではないんです。産まれ持って変わらないものです。
    こだわりであれば「こうでなくてはいけない」と一定の決まりやルールがありますが、その時その時で「こうしたい、やっぱりあぁしたい」がコロコロ変わるなら自我もあるのかな?とも思います。
    発達障害の子のこだわりは変化を嫌う事やマイルールが崩れる事なので、いつもと違う事に対して強い不安からパニックになります。
    癇癪とパニックは違います。
    癇癪は思い通りにならない事への不満を八つ当たりする事、パニックは強い不安から自分を守る行動です。

    うちも個別と小集団、あとはOTとSTに通ってました。

    やってはいけないことはやってはいけないのでそこは毅然とした態度をした方がいいです。
    例えば人や物に当たって癇癪を起こすからお菓子で釣る、みたいな解決法は解決にはならず、癇癪を起こせばお菓子がもらえるという誤学習になったり、癇癪=お菓子=切り替えというこだわりになってしまう場合もあるのでそこは気をつけた方がいいと思います。
    ただ全部ダメにしてしまうのも辛いので「これなら叩いてもいいよ」とクッションなど危なくない物で対応出来るように誘導してあげるのはアリです。
    眠い、疲れたはある程度想定出来ることなので早めに休息を取らせる早めに寝かせるようにしてあげたらいいと思いますよ。
    大人だって疲れてたり眠ければイライラしますからね。

    • 4月19日