※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
H & I
ココロ・悩み

5月末に発達検査の結果が出ます。来年度小学校入学予定で、通級か支援級の選択に悩んでいます。衝動性や気持ちの切り替えが苦手などの特徴があり、ASDやADHDの可能性も考えています。知的には年齢相当とされています。選択の希望が6月末で、非常に悩んでいます。

5月末に発達検査の結果がきます。
来年度、小学校に入学予定ですが、
通級か支援級どちらがいいのか分かりません。

衝動性がある
気持ちの切り替えが苦手
不器用
自分の思うように行動できないと泣く
仲良い友達でしか話せない(逃げる)
癇癪なし
片付け苦手
話に割り込む
声が常に大きい
すぐに手が出る

などの特徴があります。

療育には保育園と併用で通っています。
加配は散歩や行事にはついてます。

なんとなくですが
ASDか ADHDはあるかもと思ってはいます。

巡回相談では知的に関しては年齢相当
だと言われてます。


通級か支援級などの希望が6月末なので
悩んで悩んで禿げそうです

コメント

まろん

配慮を必要とするなら支援級にします。
加配支援員はいますが支援級メインになるので、普通級では難しいと思います。

はじめてのママリ🔰

他のお子さんに迷惑をかけないのであれば、普通の学級で様子見てもいいのかもと思いました。
ただお友達に手が出るなどがあれば、親としてすごく申し訳ない気持ちになります😂

いえやす

こんにちは
月齢が全く一緒ですね✨

うちは来月、就学相談受けるつもりです!
上記の様子は保育園や幼稚園でも見られますか?
あくまでもしうちの場合だったらですが、本人も困っているようなら就学相談でも相談した上で支援級の方向で考えるかと思います。

男児は9歳くらいで足並み揃うと聞くので、息子さんも丁度成長途中かもしれませんね。
支援級の方が丁寧に見てくれるかと思うので、その方が息子さんにも負担が少ないかなと感じます。
知能が年相応なら、お子さんの様子次第で、恐らく小2か3で普通級に行くようすすめられるかもしれません。

あづ

配慮一切なしでもいけるんだったら普通級でいいと思います🤔
支援級の子が普通級にいるときは支援の先生がいたりもしますが、普通級の子の配慮までは基本してもらえないと思っておいた方がいいです😥
先生も基本的にはクラスに1人しかいないので、普通級なら個別対応はしてもらえないと思います。

あとは学校によりますね💦
どの程度なら支援級っていう基準が学校によってかなり違うので…
診断ありでも審査して落ちたお友達何人かいるし、うちは診断なしの状態で審査の申し込みしたけど支援級判定でした。

うちの子の学校は…ですが、年長の時点で療育行ってた子は全員支援級です😅
〇〇君加配いる?みたいなしっかりした子も支援級にいます。
加配は付いてたけど療育行ってない(行ってたけど卒業したり、審査が通らなかったり)くらいの子は、みんな支援級落ちて通級になりました。

とりあえず申請して、受かるか落ちるかに任せるのもありだと思います🙇‍♀️

バナナ🔰

どのくらい個別支援が必要なのか、配慮が必要なのかにもよりますね。
例えば一斉指示が通りにくいや聴覚理解が苦手で視覚支援が必要だよ、と手厚い支援が必要なら特別支援学級の方がいいかもしれません。
特に学校生活も勉強面も特別な支援は必要ないよ、配慮も特別いらないよ、みんなと問題なく過ごせるよ、なら普通級でもいいと思います。
園や療育の担任に相談してみたり、就学前相談を受けてみたり検査結果時に心理士さんにどちらがいいのか相談したりてお子さんを知っている方見た方から多角的に色んな意見を聞いてみた方がいいですよ。
実際にどんなお子さんなのかをわかっている人の意見は大事です。
あとは就学先の学校に特別支援学級と普通級の違いを教えてもらったり、普通級ならどこまで支援と配慮をしてもらえるのかなどを聞いた方がいいです。
どこまでやって貰えるかは学校次第です。

それプラスお住いの自治体の特別支援学級の申請条件や審査基準にもよりますね。
診断がなくても申請出来る自治体なのか、診断がないと申請出来ないのかにもよりますし、グレーだと特別支援学級は希望出来なくて普通級で通級のみ、とか色々あるので。
教育機関との面談次第で判定が出るので、もし特別支援学級を希望するならどれだけアピール(?)出来るのかにもよります。
うちの場合は担当医の意見がウエイト大きかったと思います。

mizu

小1の息子が知的なしのASDです。
私も昨年迷いましたが、就学相談を経て、普通学級(+通級)に決まりました。
就学相談は7月だったのですが、その頃は年中の頃に比べると集団生活での困り事も落ち着いてきていたので、親としてもまずは普通学級で、と意見を出しました。
ちなみに希望の理由としては1番は息子の様子を見て普通学級でもいけるかなと思ったとこですが、学区の小学校に支援学級がない、という理由もありました💦

まだ通い始めて2週間そこらですが、今のところはちゃんと適応できているようです。

親だけで決めるのはなかなか難しいので、療育の先生や保育園の先生にも相談してみて良いと思います。

あとは学校に見学に行ってみるのも良いです!(既に行かれていたらすみません)
私は支援級の見学に行き、あ、ここは息子には合わないかもなぁと思いました💦