
1歳9ヶ月の子どもが発語が少なく、指示には従うが言葉が増えないことについて相談しています。発達障害の可能性や言葉を引き出す方法について知りたいようです。どのようにすれば良いでしょうか。
1歳9ヶ月の子発語があまりありません。
・おいしー(何故か小声)
・はーい
・パパ、たまにママ
発語はほぼないけどこちらの言っていることは大体分かってます。
うんち出た?と聞いたらおしりポンポンと叩いてオムツ取ってきてくれたり
靴下、靴もわざと左右逆にしてても自分で戻して履けます。
お口拭いてー!(手口ふきで拭く)
お風呂入ろー!(脱衣所に行く)
ねんねするよー!(寝る時のタオル持って寝室に行く)など
こちらの指示通りに動いてくれます。
どうやったら言葉を引き出せるのでしょうか?
これなあに?と聞いても
でーでーしか言いません。
なんでも知ってる物があると指差しながらでーでーと言います……🥲
色んな方法で頑張っていますがここ数ヶ月発語が増えません🥲
発達障害を疑うべきでしょうか?
またその場合はどこに行けばいいですか?
- こきんちゃん(妊娠22週目, 1歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)

はじめて☆
お姉ちゃんの発語が早かったんですか??
ウチの子、その当時「イヤ」以外はっきり発語がなかったです。苦笑。
意味は通じてる様なので様子見かなと。
でーでーは気になるけれど笑
「(コレ!知ってる)でー」かもしれません。
気になるならまずは役所の子育て相談とか、保健師さんでしょうか。

いくみ
あくまでも私なら、ですし、試してらしたら申し訳ないのですが…💦
犬の写真を見せてこれなあに?と聞いた時にでーでーと言われたら、ワンワンだね、と、そのとき聞いたものを伝えるように積み重ねていきます。
私自身、どんな事でもやはり積み重ねって大切な気がしていて、まだこの世に生まれて2年経っていない人がいろんなことを理解するにはその子なりに、言葉をためる時間や期間、ひとつのことを覚える時間や期間が必要らしいので、お子さんのペースを信じるのがいちばんなんじゃないかな、と思います😊(*^^*)
まだまだ診断が難しい月齢ですので、発語だけをみて心配するのは現実的ではない気がします。
大丈夫大丈夫☺️
コメント