※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘とのコミュニケーションに悩んでいます。注意しても改善せず、自己中心的な発言や行動が多く、友達との関係に影響を与えています。日常会話でも余計な一言が多く、注意しても直りません。どう向き合えば良いでしょうか。

5歳の娘との向き合い方がわかりません。

年長になり毎日毎日同じ事を注意し
毎日毎日言っても直らないので毎日毎日怒っていて
本当に疲れました。

娘はとにかく自分自分意識が強い気がして
自分がこう。と思ったら
「相手がどう思うのか?」を考える前に
発言、行動してしまいます。

現在教育にわりと厳しい幼稚園に通っており
お友達との付き合い方や発言、行動の仕方を学んだいる中で
リーダー的にあ~しようこ~しようと
仕切って?らしまう事が多々あるみたいで
先生からも指摘される事もあります。

勿論、自分のやりたい事を相手に伝えられるのは
いい事だと思いますが!
娘だけがやりたい事を言って相手が言えてない
娘のやりたい事だけをお友達に押し付けたら
相手は嫌な気持ちになるよ。
「遊びのルールは一緒に遊ぶお友達と話し合って決めるんだよ」
「あなただけが遊びたいルールで遊ばない。」
と娘に言っています。

発言に関しても本人は悪気なく言っていますが
私が聞くとん?って思う発言が多々あり
「妹が書いた「ぐしゃぐしゃな」絵どこにいった?」
「あ、「嫌いな」(キャラクター名)だ!」等々
一言余計。

お友達にそんな事言ったら悲しくなるよ。
自分が言われたらどんな気持ち?と聞くと
「嫌だ。悲しい」と言いますが

毎日毎日悪気なく日常会話の中で余計な一言が出てきて
その度に注意しますが直りません。

自分が「あ、取られたくない」と思えば
とっさに奪い取ったり
2歳の下の子よりやっている事が赤ちゃんで疲れます。

コメント

まる子

自分のつもりが強いという特性があるかと思います。
丁寧にその都度対応して、こんなふうに言った方が相手の子が嬉しくなると思うよとか、こう言ったら悲しいよとか伝えていくしか無いけれど、
決してすぐ治っていくものじゃ無いし、育て方でそうなった訳でも無いと思います。
保育園の5歳はそんな感じの子達も多くて、小学生の3年生くらいになると、余計な一言が多いとか、ことばの選びがちょっとみたいな事が、人間関係に響いてきたりします。
長い目で見て、声かけないと、もうすぐ年長さんなのにとか、他の子や兄妹と比べて、こっちも焦ってしまうから、ゆっくり、ゆっくりと思ってあげた方が良いかもです。
家でも、園でも否定されたりして、自信を失っちゃう子も多いので。

はじめてのママリ

ちょっとうちの娘と似てます、同い年です😅
自分の思いを伝えるのはできるんですが、
えー、これやりたくなーい!とか
なんかこの写真可愛くなくて変だねー
とか(本人目の前)
思ったことを言ってしまいます💦

幼稚園の仲良しグループだと自分が仕切るポジションにいますし、遊んでいても年上相手に
こっち来なー!とか言ってます😂

奪い取るのは家の中だけですかね?
うちも下の子のをすぐ奪っちゃいます🥹
診断はないけど療育には通わせてます。
個性なのか特性なのか難しいですね💦