※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が0歳の時、脱衣所で着替える際に浴室の扉を閉めてしまい、子供の安全を考慮していなかったことを反省しています。現在は子供の様子を確認しながら着替えるようにしています。

懺悔です。子供が0歳の時の話です。
最初は、私はお風呂上がりに自分が先に浴室の洗い場で体を拭き、浴室の扉は開けたまま脱衣所で下着、服に着替えていました。その間、洗い場で子供はバスチェアに座って待ってもらっていました。
しかし、子供がハイハイでバスチェアから抜け出せるようになってから、私が脱衣所で着替えていると浴室の扉の外に出てしまうのが気になって…
せっかく体を洗ったのに脱衣所に出てハイハイすると体が汚れてしまうと思ってしまい、
浴室の扉を閉めて自分の着替えを済ませてから、洗い場にいる子供を迎えにいくやり方にしてしまっていた時期がありました…。
私は強迫性障害を抱えていまして、今思うと不潔恐怖の観点からそのように考えていたし、行動してしまっていました。
自分本位で子供の安全に対して配慮が無い行動だったと本当に反省です…。
今は洗い場にいる子供の姿を確認するために、必ず扉を開け放した状態で脱衣所で自分は下着だけさっと着て、子供の着替えを優先するようにしています。

コメント

mamari

自分本位ではなく、ちゃんとお子さまのことを考えていたと思います😊

今になってみれば、衛生面よりも安全面を優先すべきだったと思えるかもしれませんけれど、ハイハイし始めた頃は衛生面がすごく気になったのだと思います。何でも口に入れてしまう時期でもありますし……だから、お子さまのことを第一に考えて、その時はそれが最善だと思えたのだと思います。

今はお子さまも歩けるようになり、袖に手を通したり、ある程度協力的に服を着られるようになり、0歳の時とは状況が違ってきていると思います。


全然大丈夫だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    また、あたたかいお言葉をいただけて安心出来ました🥲

    一部投稿内容に訂正がありまして💦
    子供がハイハイでバスチェアから抜け出せるようになってから、浴室の扉の外に出てしまうのが気になって…と書きましたが、
    子供が浴室の扉の外に出ようとすることがあって、それから扉を閉めて自分の着替えを済ますようになったのだと思います。

    そのような行動を取っていたのは一時期だけだったと思いますが、今思い返すと良くない対応だったかなと複雑な気持ちになります…。
    でも、確かに当時の私は子供の衛生面をかなり気にしていました😣
    その時の自分は、その判断が最善だと考えて行動したんだと思えるようにしたいです。
    後は、過ぎたことをくよくよと考え過ぎず、今を大事にしようと思います。

    mamariさんがおっしゃるように、今子供はしっかりと自分の足で歩き、自分でも服を着ようと協力的になってきていて、0歳の時と比べて頼もしくなりました。

    子供の衛生面を考えることも大事ですが、今はより安全面を考えて行動していきたいです。
    長くなってしまい、申し訳ありません。
    本当にありがとうございました!

    • 4月18日