※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が学童でのトラブルについて悩んでいます。相手の子からのちょっかいがあり、暴力を振るってしまったことに対する先生の対応が不満です。相手の親に謝るべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

この春小1になった息子がいます。
同じクラスの子と続くトラブルや
学童の先生の反応についてです。

数日前に学校から先生引率のもとで学童へ行く際に
A君が順番抜かしをしてきて指摘したら
その後に水筒を引っ張られたりした。と息子からきき
ルールを守れないのはよくないことだけど、
まぁ許してあげなよという話をしていました。
今日お迎えに行くと学童の先生に、
A君がうちの息子に対しスポンジボブとあだ名のように
呼んでいたのが嫌だったのか、うちの息子が
A君が横になっていた時に頭を蹴ったんです。
A君が職員に言いに来て分かりました。
暴力はいけないことだ注意しました。
という報告を受けました。
保育園だとトラブルがあった時、ちゃんとみれてなくて
すみません気をつけますねというような感じでしたが
そんな様子はなくうちの子が一方的に悪いような言い方
でした。もちろん暴力はいけないことなのですが
そもそも相手がうちの子にちょっかいを出している、
そして学童内で起きたことです。
なんだかもやっとしてしまいますし、相手の親御さんにも
謝罪すべきなのかと悩みます。
皆さんならどうでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

横になっていた時(無防備)に頭を蹴るのはどんな理由があろうとも、いけない事だと思います。
暴力をした時点で、全てふるった方が悪くなります。
もやっとしてるのは我が子にも経験があるのでとてもよく分かりますが、やはり手を出した時点で全て悪くなります。
言葉でやられたなら言葉で返さなければなりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。それはおっしゃる通りで、息子にも同じことを伝えました。嫌なことがあったら相手にやめてと伝えなさい、それでもやめてくれないならその子から離れるか大人を呼びなさいと。
    ただ学童内での出来事ですが、その場に先生はいなくて現場を見ていなかったようで、、下校するのも、家で1人で過ごすのもまだ早いということで学童に通い始めたのに学童でトラブルがあっては元も子もないというかどっちがいいんだろうなとも思ってしまいました。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはそのような事があり、先生に対してとても理不尽な思いをした経験があり、ボイスレコーダーを仕込んでおります…。
    分かります。よく、分かります。悔しいですよね。
    でも、これから理不尽な事が社会では沢山あるので、そういった幼稚な意地悪をしてくる人に対してのスルースキルを身に付けさせるように教えております。
    ひたすら相手にするな、無視しなさいと言っています。
    ボイスレコーダーは保険です。。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しかも今日息子が学童でレゴブロックを手の甲に叩きつけた?ぐりぐりした?で血がでました。前にも血がでた(家で怪我をしてその傷から翌日学童にいる時に傷が開いて血がでただけ)ことを嬉しそうに報告されたんですけどどうなってるんですか?的なことを言われ、もうなんか頭がついていかず、、
    今までそんなことしたことないのにどうして?と私も思っていますが、嬉しそうにとかそういう表現をする?!っていうもう数日しか経っていないのに不信感がヤバいです、、

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってやった!みたいな感じだったという事ですかね…?
    息子さんが怪我をさせた事を先生に嬉しそうに伝えたという事でしょうか…?
    その子のせいでかなり悪影響出ちゃってますね…

    因みにうちは息子がイライラさせた
    相手の子が息子のランドセルや体操服を踏んづけてきた事を報告したら担任が1時間使って子供たちに伝えてくれました。
    そしてその後相手のお母様の1人から家に謝罪にきました。
    その時に、うちの息子がイライラさせた事も謝りました。
    なので、個人的には先生から相手の親御さんに詳しい事情を説明してもらってからの謝罪がいいのかなと思います。

    先生にとっては、やはり暴力は言葉の喧嘩より一線を超えてるとみなしているのだなと思いました。

    これからの学童、心配ですね。。
    学童の先生は正直期待できないと感じております。。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしてしまいました、

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、それは息子さんのメンタルが心配ですね💦
    うーーん…学童やめちゃいたいくらいですね…💦
    学童の先生には勿論、学校の先生に伝えてみても良いと思います。。

    私の父親が学童の先生にシニア募集で行きましたが、数ヶ月でやめてしまいました。
    そして、私の息子は学童なんてろくなもんじゃないから絶対入れるなとまで言ってたので、無法地帯なんだなと思いました…

    今回の件は結構重大な事になっていると思うので、とことん話し合って、良い方向に向かう事を願います。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、したことはすごく悪いことだと伝えましたがその一方でこの子の味方は誰がしてくれるの?とこっちもどうしたもんか、という気持ちになりました。とりあえずお友達に暴力をすることはお母さん悲しい、自分のことを傷つけることもお母さん悲しい、ハグして大好きだよと伝えました。
    私がそんな感じで何度もやっていたので夫は息子に状況確認と相手にするな!などと回避方法を伝えていました。
    話を聞いてくださりありがとうございました🙇‍♀️何だか少しスッキリしました。

    • 4月17日
はじめてのママリ

相手の親御さんには謝らないです。そもそも変なあだ名つけてからかったことが原因なので、学童の先生にはその事をA君の親に話してから、暴力のトラブルについて伝えてもらうように強くお願いします、私なら。
A君は親には絶対暴力のことしか話してないと思います🥲泣き寝入りしなかった息子さん立派です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    その件と息子が自分の手をおもちゃで傷つけて血が出たということも報告されてもう頭がついていかず、そんな話までできなかったです💦
    そもそも何でそんなあだ名になったの?って話をしていたら被せるように学童の先生がにしても頭を蹴るのはダメですよね!みたいな感じで言われ。でも私に対してはまずあだ名の件から話が始まりましたのでお相手にも同じように伝えてるのではないのかな🤔と思います。
    息子からするとたまりに溜まったイライラが我慢できなかったのかな、理由を聞くとイライラした、蹴る直前にトラブルがあったわけではないけど嫌だったからという趣旨の話をしていました。えぇ、何だか怖いタイプ!とも思ってしまいましたが、、

    • 4月17日
kulona *・

うちも学童ではトラブルばかり経験しました💦

まず、頭を蹴るのは大問題だと思います。嫌なこと言われたから頭蹴りました。じゃあ仕方がないね。とはならないです。
横になっている、警戒していない状態の頭を蹴るというのは頭だけでなく首もとても危険な状況です。命に関わりかねません...

うちは、上の子にはどれだけ相手が最低なことをして相手だけが悪かったとしても、1度でも自分が手を出したら、自分が悪くなるよ。ママもパパも庇えないし助けられなくなるからね。と教えてます。

息子も1年生の入学したての頃、学童で暴力をしてしまいました。
事情を聞いたら、高学年に指示されて、やらないと同じ目に遭わせると言われたと言っていました。
それでも暴力をしてしまった相手の親御さんにはすぐに謝罪して経緯を説明しました。

ちなみに、学童の先生は思ったより児童見てないです。
学校も同じですが、小学生になれば先生の目が常にあるわけではないのが当たり前になりますね...
うちも保育園出身なので最初はすごく学童に不満を感じましたが、そこは私自身考え方変えなきゃなと思いました。

なので、私だったら学童の先生にお騒がせしたことについて一言、先日はすみませんでした。息子と話しましたが、実はこいうことが原因でしたので相手の親御さんに謝罪と説明を伝えていただけますか。という感じでお話します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    おっしゃる通りです。大人だったら警察に捕まる大変なことだということ、そんなことをしたら全部あなたが悪者になってしまうんだよということを伝えました。

    その件に加え、今日自分の手の甲をおもちゃで傷つけたという報告もあり、もう何が何だか受け止めきれず、、
    お手数をおかけしてしまいすみませんでしたとその時点で先生に謝ったのですが、、相手方親御さんに対してまた明日お伝えしてみようと思います。

    保育園の時よりできることは増え、目が離れることもあるとはおもうのですがまだみんな慣れてない状況で、保護監督責任を果たせていないのでは?と思いました。

    • 4月17日
  • kulona *・

    kulona *・

    もちろん謝ってると思いますが、うちも悪かったけど原因はそちらでしたよってことを伝えるためです☺️
    唐突に「この間のことですけど、相手のお子さんがこうだったからでしたよ」と言ってしまうと角が立つので「先日は申し訳なかったけど実は〜」ってしたほうが、聞き手が受け取りやすいので✨

    保護監督責任というのが、どこまでが見ているべきでどこからは小学生だからねとなるのか曖昧ですよね。
    息子の学校では、先生方もよく「私たち教室も常に子供たちを見ているわけではないので」ってよく言ってました。。

    レゴの件は...心配ですね。

    あと、余計なお世話かもなのとかなり家庭により考え方違うと思うのですが、お子さんが大丈夫であれば早めに学童卒業してお留守番に切り替えるのもアリです!
    うちはなんだかんだ学童が嫌な場所になってしまって、1年生の冬休みは学童嫌だと泣かれました😅
    色々なルールや約束ごとを決めて、2年生の夏休み前から鍵っ子、お留守番に切り替えました。楽になりましたよ☺️

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう何が何だか衝撃的すぎて、お相手の方に〜とかっていう話は今日特にしてません。学童の先生にはお手数をおかけしてしまいすみません。と伝えましたが。
    ただ、数日前にもその子に嫌なことをされたという話をしていましたということを伝えると、そうやったんですか的な反応をされました。

    そうですね、私的には学校内では休み時間、登下校時などはその除外となってしまうのかなとかって思ったりもしますが子供の年齢が低ければ低いほど良し悪しの判断がまだ未熟な本人が悪い以上に周りの大人の責任が問われると思います。学童はお金を払って利用するところである以上学校より尚更見てなきゃダメだよね?って話にならないのかな?と。

    確かにそういう判断も必要ですね。学校が始まる前は学童どう?ときくと保育園より楽しいと言っていたので不意打ちをつかれた気分です。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

えっと息子がレゴで自分の手の甲にぐりぐり?して傷ができたということです。血に対して抵抗ないんだね?という感じで言われました。
家にもレゴがたくさんありますがそんなこと1回もしたことありません、、

そうですね、ちょっと整理してまた明日先生に伝えようと思います。学童で起きたことですが同じクラスの子なので学校の先生にも伝えるべきか、悩みます。

そうですね、事前にママ友から聞いていましたがこんな早々に、、と愕然としております。