※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんママ
ココロ・悩み

小学3年生の長男が友達との関係に悩んでいます。仲良しの友達からのペナルティやルールの変更に困惑し、遊び方が変わってしまったことを心配しています。子供同士の関係の変化は普通でしょうか。

小学3年生の長男のことです。長男は繊細っ子なので、友達と仲良くなるまでに時間がかかります。2年生の半ばくらいまで、特定の友達と遊んだりすることも少なく、一人で図書室行ってたって事が多かったです。それが2年生の後半から別人のように外遊びをし、雪が降る寒い中でも仲良くなったお友達とドッチボールをしたりサッカーをしたりするようになり、クラスでもあの3人はいつも一緒に遊んでるねと言われるくらいの仲良しのお友達も出来て、本当に心の底からホッとしたのを覚えています。
3年生になり、心配していたクラス替えでも、仲良しのお友達が何人も一緒のクラスになり安心していました。ですが、4月に入ってから、長男からちょこちょこ学校でこんな嫌なことがあったと言う話を聞くようになり、モヤモヤしています。元々仲良しの子が、学童でボードゲームをしている時に、うちの子にだけペナルティを課してきたり、他の子もうちの子に変なルールを言ってきたりするみたいで、、、からかいの範囲だとは思うんですが、仲良くして来た子がうちの子に飽きて来てるのかな〜とか悩んでしまいます。朝も、毎朝早く登校して外遊びしてたのが、4月あるあるなのか、クラス替えをしたものの、前のクラスの子や新しいクラスの子がゴチャゴチャ混ざって外遊びをするようになった為か、ドッチボールをしても誰も自分を狙わないし何にもボールが回ってこないと言います。だからと言って、僕にもボール回してよ!と言う勇気は無いそうです。
モヤモヤしてしまいますが、小学生男子ってこんなもんですよね?大の仲良しだったのがぱったり遊ばなくなったりするもんですか?着いたり離れたりするもんですかね、、、
その子と遊ばなくなったとしても他にお友達はいるので、見守るしかないかなとは思ってます。本人にとって試練だし親がどこまでもお膳立てしてあげるわけにはいかないので、乗り越えて欲しいなと思っています。
本人はただ愚痴っただけで、学校に行きたく無い!とかは言ってません。私が勝手に心配しています。
批判は無しだと助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学3年生、そこまで繊細っ子ではないですが昔から特定の子ばかりと遊ぶ傾向はあります
2年生の頃お友達と喧嘩して、喧嘩の内容自体はどっちもどっちな内容でしたが相手の子が引きずってしまいしばらく離れていました
最近また遊ぶようになったみたいでそんなもんだよなぁと見守ってます😂
息子にはもっといろんな子と仲良くなってみたらいいんじゃない?とアドバイスしてます
なかなかアドバイス通りにはいかないですが😂

  • ぽんママ

    ぽんママ

    そうですよね、遊ばなくなったとおもったらふいにまた遊び出したりするもんですよね💦私の心も上がったり下がったり忙しくて疲れるので🤣そんなもんだよなと気長に様子見してみます!ありがとうございます😭🌟

    • 4月17日
ままり

うちの子もたぶん繊細です。
女子なのでちょっと違うかもしれませんが、自分から話しかける勇気はないです。ガンガン来てくれる子がいたら、それなりに話せるのですが。。
本人が恥ずかしがり屋とかならまだしも、話題もないし、たぶん友達作るのどうしたらいいかわからないんだろうなーって思います。それでも小学低学年ってノリで仲良くなれるんだと思うんですけど、そのノリ?がない。

下の子も恥ずかしがり屋なんですけど、話してくる子がいたら、会話続けられるし、ノリでなんとかなるのでまだ良かったな、って思ってます。

乗り越えてほしいけど、親がやきもきしちゃいますね。小さい子は放っておいても勝手に仲良くなるねー!みたいな話、まじでうちの子当てはまらないです。笑
学校行ってくれるだけでまずは万々歳ですかね。

  • ぽんママ

    ぽんママ

    上の子あるあるなのかもですね💦上の子の仲良しのお友達は、活発だし運動神経も抜群で、クラスや学童でも人気者タイプなので、うちの子となんで仲良くしてくれるんだろう?とは思ってました🤔笑
    それがノリなんですかね🥺
    色んな人間関係や距離感を学んでいってる途中なんだろうなとのんびり構えてるつもりでも、何か聞くと焦ってしまう母です💦
    本当そうですね!学校に行って帰ってくるって事がすごいことですね!
    ありがとうございました🥺

    • 4月18日