
産休中に夫の扶養に入るメリットについて教えてください。出産後、夫が育休を取る予定です。税金やふるさと納税への影響も心配です。
産休中に夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?
8月に出産予定で、6月から1年10ヶ月産休に入ります。(6/30付で、6月分の社会保険料は0円になる予定です)
ただ、8月に出産した後は夫も1年8ヶ月育休を取ります。
わずか6月〜8月の2ヶ月のために扶養に入るメリットがあるのかよく分かっておらず、
ご存知の方教えていただけると幸いです。
税金の点でもそうですし、ふるさと納税の上限額にも影響が出るのが心配です。
6月末までで、半年分の私の給与はトータルで360万円前後になります。
ただ6月の社会保険料が0円になるので、手取りだと概算47万円×5カ月+60万円=295万円になるのかなと考えています。
このような状況で、扶養に入ったほうが良いか悩んでおります。
お力いただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

のん
扶養に入ると社保抜けることになるので、一度退職が必要なのと産休手当出ないので意味ないですよ。
まあ、退職必要なので入れないのですが。
産前休暇も社保は免除です。
なのでそもそも扶養に入るメリットはないです。

ママリ
産休中に旦那の扶養に入るというのは税扶養の話です。
社保扶養は契約変更だったり最悪育休取得というところに影響しますので、デメリットしかありません。
税扶養は旦那さんと主さんの収入によって入れるかどうかになります。
2025年の年収が360万円あると税扶養には入れません。
2026年は収入がない(少ない)と思うので、この年は税扶養に入れます。
-
はじめてのママリ🔰
具体的な数字を出していただき、ありがとうございます。
2025年の年収は360万円超える見込みなので税扶養に入れなさそうです。
2026年は夫婦ともに丸一年育休になるのですが、この場合はどちらも扶養に入らない(入れない)と考えております。
もし違っておりましたら助言いただけると幸甚です。- 4月17日
はじめてのママリ🔰
初めて知りました。ありがとうございます。
勉強になります。
退職はするつもりないので、扶養はメリット無さそうですね!