
0歳7ヶ月の子どもが慣らし保育で朝4時半に起きるようになり、昼寝もできず困っています。環境の変化や授乳・離乳食のタイミングが影響しているのか、原因を知りたいです。
7ヶ月 4時半に起きる
お世話になります。
0歳7ヶ月の子ですが、慣らし保育がはじまって朝4時半に起きるようになりました。
4時半起き、30分以上授乳するも寝ず
7時ごろ離乳食①→ミルク100ml
9時登園
朝寝20分
11時半離乳食②、ミルク100ml
昼寝20分
ミルク100ml
15時半〜16時お迎え
17時お風呂
17時半ミルク220ml
18時〜19時寝る前の授乳をして就寝
慣らし保育までは昼寝を合計2時間ほどして、離乳食は7-8時ごろと17時ごろ、就寝時間は同じくらい、朝は6-6時半ごろ起きてました。
保育園では他の子の泣き声で起きてなかなか昼寝ができないみたいです。
早起きになったのは環境が変わったからなのか、離乳食を朝夜から朝昼にしたからなのか、昼寝をほぼできていないからなのか、どれが1番可能性ありますでしょうか。
来週から仕事復帰なのに4時半に起きられたらキツすぎて。
メンタルがおかしくなっています。
ご助言いただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
- ママリ(生後7ヶ月, 3歳6ヶ月)

せんべい🍘♡
上の子は保育園行き始めの半年間3時30分起きで保育園行く時間にしか寝なかったので地獄でした😭💦
環境が変わって興奮してるんだと思います…
大変ですよね…😢

(๑•ω•๑)✧
環境が変わったからかなと思います💦
お昼寝できないの辛いですよね…娘も最初はそんな感じで、お迎え行ってから後が寝ぐずりギャン泣きで地獄すぎました😭時間が取れそうな日は夜も離乳食にしちゃっても良いと思いますよ(´•ᾥ•`)
コメント