※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校一年生の息子の行動に悩んでいます。以前はお手伝いをしていましたが、今は指示がないと何もできず、注意しても理解しないことが多いです。発達障害の可能性を心配しています。

小学校一年生の息子がいます。
卒園する前まではとても気の利く子で、
ママのお手伝いなどをよくしてくれていました。
小学校1年になった今、
勝手に外に遊びに行く、色んな車の人に手を振る
帰ってきたら手を洗って、靴下は洗濯、プリントあったらママに出して、明日の準備、お風呂、ご飯食べて…何から何まで一から十まで言わないと全く理解してくれません。
ほんの数秒前に行ったことも忘れて
違う事をしたり、ママが怒ってて注意してる最中、他の話をしたり他所を見ています。
急にベッタリくっついてきて機嫌取り?と思ったり…

学校で貰った宿題のプリントもぬり絵だったみたいで、「何か先生にこれ終わったら持ってきてね〜」って言われたものある?とあえて聞くと
「ないよ。このプリントは勝手にくれたんだよ。宿題なかった。」と言います。

遅生まれもあるのか…最近本当に発達障害ではないだろうかと悩んでいます。
ネットで調べれば調べるほど当てはまっていて怖いです。
夜ご飯中、全く手が進まず、手遊びをしていた為食べないなら片付けるよ。と注意しても無視。
ママが今何に怒ってるか分かる?と聞くと
分からない。と言われました…

コメント

ままり

学校に入ってから変わったんですか?
新しく学校に行ってから、少し無理しているとか、まだ戸惑っているとかもあるのですかね?
発達障害かは分からないですが、急に車の人に手を振ったり、やらなかったことをやるようになったのは、ちょっと心配ですね。。。
そのルーティンは理解してないのではなく、やる気がないのとは違うのでしょうか?うちの子も保育園時代のほうがしっかりしていて、用意とか全然自分でしないし時間も分からないし…

はじめてのママリ🔰

他の子がやっていることを、それをかっこいいことに見えて真似している可能性はどうですかね?
全部言わないとやらない…も、1年生あるあるだと思います😀
とにかく、まだ始まったばかりでかなりの疲労感あると思います!家に着く頃は、既にガス欠状態なんだと思います🤯
保育園で出来ていたことが今になって出来ない、というのも疲れから来る甘えなこともあります。例えば、4月のうちはママが中心に明日の準備をしたり、ご飯中の手遊びも、それで気持ちを整えているのかな?ってことで今は見守っても良い気がします!
ママのやって欲しいことが10あるなら、そのうち2つ出来たらOK!って気持ちで入れると、こちらも少し気が楽かもしれません🫶💕
(とはいっても…の気持ちもめちゃくちゃわかります🥹うちも発達障害の長男がいるので大変です😇)

もこもこにゃんこ

入学後突然となると、環境の変化でストレスとかお疲れなのかも知れないですね。
他には新しいお友達の影響とか?

年長さんの時は園では最高学年で色々面倒見る側、見本となる側だったのが、いきなり一番下の学年で面倒見てもらう側になって、できない子扱いで子ども的にも何だかな〜。な気分にもなるかもしれないですよね💦
それでやる気出ないとか。

piyo

新しい環境でまだ慣れてないからじゃないでしょうか。

うちも保育園の時のがしっかりしてました。日中の出来事も話してくれて、次の日や当日の持ち物を教えてくれたり、、

小学校になって先週は、何きいてもぽかーんとしてうわの空、、
今週は、授業のひとコマと給食1品くらいは覚えていて、残りは忘れたって言えるようになりました笑
荷物の準備も私がしていて、明日使うものとして教えてますが、興味なさげです💦

勝手に遊びにいく、、、保育園のお泊り保育から帰ってきた翌日、うちの子も同じような事をして迷子になりました。
普段ならないのに、、疲れてたからかなと。
学校の環境に慣れるまでしばらく様子見して良いと思います。