
切迫早産で入院中の方に、医療費の負担についてお尋ねします。限度額適用がある中で、自己負担額が予想以上に高くなり、不安を感じています。皆さんの入院時の医療費について教えていただけますか。
切迫早産で入院で高額医療を申請していた方に伺いたいです💦
非課税で区分オになります。
連続して12.1.2.3.4月入院していて、12〜2月までは限度額35600円で3〜4月は限度額の金額がさらに下がり24600円になります。
限度額認定証は提出済みです
3/6〜5/3までの入院予定なのですが、3月分の精算額が183643円でした。
限度額を差し引くと、16万が自己負担額ということになります。
部屋代は大部屋のため無料です。
シーツ交換は週一であったような気がします。
部屋自体にはテレビ(カードなしでも見れる)冷蔵庫がありますが、その分の料金はわかりません。
食事代ですが、区分オでは食事代も一食210円ほどだと聞いていて、私自身12〜4月まで入院を繰り返していて、メニューもあまり変動がなく飽きてしまった為、ちょくちょく母や旦那がご飯を作ってもってきてくれる為、前もってご飯いらない日などは伝えてました。
ご飯食べなければ、その分負担額も少し落ち着くと思っていたのですが。。
NSTも週に3回ほどしていて、ネットで調べた時に自己負担になる。一回3000円もかかる。と見て不安になり助産師さんに聞いたところ、週に3回までは保険適用だよ。と言われたため、高額医療に入ると思って安心してました。
羊膜炎になったこともあり、膣洗浄や膣錠を毎日入れたりしてましたが、これとかも保険適用だと思います。(通院で同じ治療した時で1回410円ほどでした)
1日3回ほど回診があり、助産師さんによる血圧測定、酸素飽和度測定、体温測定、胎児の心拍測定があります。
週に一度血液検査をして、貧血があれば薬を処方されます。
今は週に一度、リトドリン、ニフェジピン、ヒスロンを処方してもらってます。
あとは、1日に1度4Dエコーがあります。
これで15万もかかってるなら正直1週間に1回とかでもいいな〜って感じです、、
入院してる病院では入院中妊婦健診ができず、補助券とかも使えません。。
余った補助券の払い戻しとかも無く、使わなかったらその分はゴミです。
区分オでこの金額は普通なのでしょうか。。
私より区分が上の方で、部屋も個室でってなってる人でさえ私より少し高いな。くらいなのに、部屋も無料の大部屋で、非課税なのにこの金額は妥当ですか?
事務の人に「これって限度額適用されてます?」って聞いたところ、「認定証だしてたら多分されてると思うんですけどね」と言われました。
あまりにも想定外の金額で驚いたので、「内訳ってありますか?見せてください。」っていうと「支払った後じゃないと領収書はだせません」と言われ、私が見たいのは内訳で、内訳も見せてもらえないのか、と思いました。
個人院(全国展開してる産院)なので多少高いのはわかりますが、限度額が24600円ならかかっても1ヶ月10万かな?それだったら入院できるなと思ってたのに想像の2倍近くでびっくりして言葉がでません。。
今は点滴もせず、薬だけ飲んで他は自宅安静と変わらずですし、家から病院も数分の距離なので、こんなにかかるなら自宅安静に切り替えたいです。
この調子で4月5月入院してたら請求金額40万ほどになるかと思います😂
限度額が本当に適用されてこれなら流石にきつすぎますし、その分産まれてきた赤ちゃんに使いたいなと思ってしまいます、、
皆さんが入院した時どれくらいだったか教えていただきたいです💦
- koto(妊娠33週目)

はじめてのママリ🔰
そんなに高いんですか⁉︎
7年前ですが、総合病院で切迫で入院中、限度額35600円で支払いはプラス食事代ぐらいでした!
NSTも週1ぐらいでやってたと思います!
個人病院は違うんですかね?

はじめてのママリ🔰
1ヶ月半、切迫で入院していました。
そのうち2週間くらいは1日12,000-の個室、残りは部屋代がかからない大部屋にいました。
限度額が57,600-
プラス食事代で合わせて350,000-でした🥹
私も入院中、NSTもやりましたし
お薬が必要な時はお薬ももらってました。
その分も全て限度額に含まれてました。
ただ、妊婦健診とまではいきませんが、週に一回、主治医がエコー、助産師さんに血液検査、体重測定をやってもらい妊婦健診の補助券は使えてました。
コメント