
専業主婦のママが、1歳になる息子を保育園に預けて仕事復帰を考えています。仕事と育児の両立や経験談について質問しています。
ワーママの方に聞きたいです。
よければアドバイスお願いします。
わたしは今専業主婦で、8ヶ月の息子が居ます。息子が1歳になったら保育園に預けて、仕事がしたいなぁと考えています。
完母だったのですが、離乳食もたくさん食べるし、母乳は寝る前くらいしか執着していないし7ヶ月から混合に変えました。
夜は、多いときで3回起きますが、ほぼ1~2回で、授乳すればすぐ寝ます。(夜間断乳を考えています)
旦那さんは3交代制なので、3日に1回は丸1日居ません。
・仕事はいつ決めて、いつから行きましたか
・仕事は正社員、パート、アルバイトのうち、どれですか また、子供が小さいうちは正社員は厳しいでしょうか
・仕事と育児、両立で難しいこと、馴れてきた時期はいつごろですか
・急に発熱等で呼び出しがあった際、仕事場ではすぐ対応してもらえましたか
・子供とのスキンシップはどんなことをしますか
・4月入園か中途入園のどちらですか
・ワーママになって、こうするといいこと、また悪いことぜひ教えて下さい
たくさんの質問ですみません。
答えれる範囲で、よければ教えて下さいm(__)m
- ミナ
コメント

退会ユーザー
母の話ですみませんが、、
仕事は産まれてから決めてました。
産まれて一ヶ月後から
働いてました。
その間は託児所に預けてました。
仕事は営業で、トップ成績でした。
家族で協力して家事をしてました。
呼び出し等があっても、
営業で外に出てることが多かったので、
フリーの時間も多かったようです。
ちなみに、入園は生後6ヶ月の時だったので途中入園です。
私は今専業主婦で、仕事を探してます。
仕事を始めるのは生後1ヶ月を目標で、
短時間アルバイトを探してます。
(1時間、2時間程度で、一人でやる仕事なので子連れ大丈夫なとこを探しました。)
あと、医療事務などの資格を取って、
保育園入園が決まったら、
仕事ができるようにしようと思ってます。
出来れば早く入園させたいと思ってます。
だから、4月、途中はこだわってません。

ぱ
★上の子が一歳二ヶ月です。
★パートで扶養外れてます。
★なかなか疲れて対応できなかったりイライラしてしまうこと。
★呼び出しにはすぐ帰宅オッケーです。
★スキンシップは抱きついたり、本を読んだりよくお話をしたりですかね?後はお休みの日は子供となるべく付き合い要望をきいてあげる。
★上の子は途中入園。下の子は4月入園です。
★うまーく手抜きですかね?
よければ参考にしてください。
-
ミナ
コメントありがとうございます。
やっぱりイライラしちゃいますよね~
わたしは息抜きが下手なので、うまく手抜きできるか心配ですが、なにか1つでもできたらいいと考えてやってみます!- 5月25日

もちもちちくわぶ
地域によると思いますが、
求職中でも保育園に入れる地域というていで、お答えしますね(* ´ ▽ ` *)
うちは激戦区なので求職中はまず保育園はいれません(^_^;)
★フルタイム正社員だったので産休育休明けで以前勤めていた会社に戻りました。
★正社員でフルタイムか時短かによると思います。
職場~保育園~ご自宅の距離とか。
★2、3ヶ月は慣れませんでした。夜泣きと授乳があったので。
★職場では対応してくれませんので、自分でしっかり引き継ぎとノルマをこなしてから、上司に打診→早退の流れでした。
あくまで自分の仕事は自分でやらないと周りに迷惑かけるので。
★特別なスキンシップはなし。
普段どおり絵本読んだりお風呂でお話したり。
★4月入園
0歳5ヶ月。
★こどもがいるのを言い訳にして仕事の手を抜かない。
早退や欠勤はどうしてもあるので、
そのぶん働けるときは周りへの気遣いは忘れない。
我が家も主人の出張などが多く、
たよりにはできません( ´д`)
-
ミナ
コメントありがとうございます。
仕事するのも、休むのも、気を使って大変ですね。
わたしも正社員か契約社員でと思っているので、参考にさせて頂きます!
周りへの配慮ですね!
うちの旦那さんは、一応なんでもしてはくれますが、夜勤明けは全くダメなので頼れません。(笑)- 5月25日

しほ
1.仕事は2月〜働きましたので、生後2ヶ月半の時です
2.雇用形態はパートです。正社員になったところで、保育料の下敷きになるのでやめました
固定給なので、休んでも同じ給与です
3.4月くらいにはもう慣れました!なので、2ヶ月くらいでしょうかね?
4.対応出来ます。
5.今はまだ生後半年なので抱っこしたり程度です。帰ってきてから寝るまで、ほぼずっと抱っこしたり、手遊びをしています。
6.5月〜保育園に入ったので途中入園です
7.私はスケジュール帳を買って、やることを明確にしました!ダラダラにすると、洗濯などの家事もダラダラになり...子供の必要書類、必要なお金を学校や保育園に渡し忘れたりとなってしまって😰
今日やることの育児、家事編と、今日やることの仕事編を書いています😊
私の気の持ちようなのかもしれませんが、
子供が熱出して仕事を休むと、仕事が中途半端
洗い物が溜まると、家事が中途半端
子供が泣きじゃくると、育児が中途半端
と思ってしまいます...。
中途半端がダメだなんて誰も言っていないのに自己嫌悪に陥ります...。
なので、せめて自分だけは肯定しよう!と思い、スケジュール帳に書き、実行したら出来たー!と書いてます。
そこにはプラスαで、楽しいテレビを見た、ゲームした、LINEで友達と話した、美味しいもの食べた
などの楽しかったことも書いてます✨
必ずかは分かりませんが、
家事が適当になってしまう、育児が厳かになっていないか?などの迷いが生まれることがあります。
それは仕方のないことです。1日は24時間ですから。。。だけど気持ちだけは前向きに⭐️と思います!
-
ミナ
コメントありがとうございます。
パートでのコメントがすごく参考になります!
2ヶ月くらいはやっぱり馴れないですよね‼わたしは疲れがでやすいので今のうちに体力つけておかないと(^^;
両立ってほんとに大変だと思います。わたしも性格上、なんでも中途半端にできないです。でも、うまく手抜きしながら頑張ります!前向きですね★- 5月25日
-
しほ
体力......私も最初はヘロヘロでした、、、💦
そして、仕事もちんぷんかんぷん、合ってるかなー?何か間違ったことはしてないかな?だったので精神的疲労も大きかったな。と、今振り返ると思います。
誰からも何も言われないほど、不安になりませんか?
ここもっとこうして?や、洗濯はもっとしようよ!など、具体的に言ってもらえた方が楽です💦
かといって、口うるさい旦那でもなければ
何も言いませんからね......。それがまたしんどくなります。
なので、前向きは大事です😊
これができなかった、、、より
ここまでは出来た!の気持ちを大事にしてます笑- 5月26日
-
ミナ
いろいろと共感します(>_<)(>_<)(>_<)
わたしもガツンと言われる方がいいので、優しすぎるってたまに怒りにもなりますよね。
その気持ちを忘れず、頑張ります!- 5月26日

みゆママ
上2人は1歳になる歳の4月入園で保育所申請しましたが、2人とも入れず職場の人託児所に4歳まで預けて働いてました。今回転職予定だったので求職中で、下2人をようやく保育所に預けられました(>_<)
①産んでから探し始めて、上2人は1歳から末っ子は7ヶ月から預けてますが、実際に働くのは9ヶ月になってからです。
②フルタイムパートです。正社員の場合不定休、残業や、勉強会、委員会などがあり、両実家は遠く旦那も朝早く夜遅いので頼れないためパートしか無理でした。
③3人ともすぐ慣れて初日から泣くことはなかったですが、1度風邪を引き何日か休むと行きたくないと大泣きしますが、数日で元に戻ります!
④対応してもらってます。そのためにパートってのもあります。
⑤普段と変わらずお話したりギューとしたり、休みの日は色々出かけて遊んでます(^^)
⑥うちは待機児童が多くない地域ですが、途中入園は難しかったので4月入園です。
⑦家事はできる限り手抜きしたいですが、性格上無理なので毎日掃除、洗濯してしまいます。なので休みの日や前の日に副菜やメインの下準備をしたりしてます。あとは寝れるときにはとりあえず寝てます‼︎
-
ミナ
コメントありがとうございます。
やはり正社員は難しいですかね。
パートでも探してみようと思います。
すぐ馴れるもんなんですね!
泣かれると辛くなりそうで、不安です。←
わたしも性格上、なんでも中途半端にできません。無理しないように、寝れるときに寝るように頑張ります!ありがとうございました🎵- 5月25日
-
みゆママ
正社員でも事務などであれば大丈夫ではないしょうか?正社員を探しつつ一応パートも視野に入れるぐらいでも良いかと思いますよ(^^)
子どもの慣れ具合は本当にその子によると思います‼︎ウチの子は初めから誰も泣かなかったですが、幼稚園の大きくなった子でも初めのうちは門で離れたくないと大泣きしてた子も結構いましたしね(^^)でも、親がいつまでも離れないと子どもも余計離れたくなくなるのでパッと離れたら意外とすぐ泣き止んでるもんです(*´꒳`*)
子ども第一、自分の体も優先しながらお互い頑張りましょうね(^^)♡- 5月26日
-
ミナ
一応、調理師の免許を持ってて
病院食の勤務経験もあるので
給食や調理員を考えています。
それなら時間も決まっているし、融通がきくかなぁと。
そうですよね。
親も離れないと、成長できませんね(>_<)
はい!お互い頑張りましょう!
ありがとうございました!- 5月26日
ミナ
コメントありがとうございます。
ちゃんと計画的に考えていて、
尊敬します(>_<)(>_<)(>_<)
わたしもいろいろ考えてはいるものの、あまり行動できてません。
みなさんの意見を参考に、ワーママ目指して頑張ります!