※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままー
ココロ・悩み

3歳から入園したこども園で年長までずっと加配の先生をつけてたんだけど…

3歳から入園したこども園で年長までずっと加配の先生をつけてたんだけど、どっかのタイミングで外す必要があったかなぁと子供が小学生になった今思う。
他人との関わりって点で言えば、加配の先生いない方が友達との遊びはもっと広がったのかなぁって。
他害行為なし、多動なし、発達、発語ゆっくりなだけだから、一緒にいてくれる大人がいると甘えてしまう我が子には少しマイナスな面もあったかもしれないなぁと大きくなってから感じる。
1人の同じ先生が1対1で付きっきりだったから、それってどうだったんだろ?って思う。
休みもほぼ先生の用事の時だけーとか、極力休まないようにしてたのかなぁとか思ったりもした。
小学生になって支援級に入ったけど、普通級にするなら加配の先生を外さないと難しいかも。みたいな話を一年ぐらい前にされて、言ってた意味が小学生になった今分かった。
小学生になると、本当に先生との接触が少なくてびっくりするし、自分でやる事多いじゃんって思った。
自律に関して言えば、この方が良いんだろうけど、初の小学生、園とのギャップに驚いてしまった!笑
加配の先生つけてなかったら、少し変わったんだろうけど…
色々悩みすぎて頭がパンクしそう。
支援級だから余計に他の保護者との付き合いも離れそうだしなぁ。

コメント

えのking

同じく支援級で小1スタートした所です。
支援級でもこちらから聞かないと判明しない事が多すぎてびっくり…(笑)
加配は単独で1ついてたんですか?
3対1とかだけど実質1人独占てことですかね。
うちは加配3対1だけど元々18人クラスに担任の先生2人で多め配置だから、片方の先生を加配とみなして、べったりではなかったですね。

  • ままー

    ままー

    そうなんですね!
    支援級だけど今の所、国語と算数だけ支援級で受けてます。
    園では単独で1でしたね。
    在園時に、多分別のクラス(他学年)でも必要とする子はいたと思うんですけど、その子も多分1対1で別の先生が付いてたと思います。

    • 5時間前
  • えのking

    えのking

    もう始まってるんですね!
    うちはまだ国語とか算数とか明確な科目はスタートしてないので、今のところオリエンテーション的なものはなるべく通常級に参加して、3時間目とか疲れてくると支援級に戻ってくるみたいです。

    うちは他害自害なし、多動なし、知的はなし、同年代の子との関係や集団に入るのを拒む傾向がありましたが、
    園の方針で違うんでしょうね。
    無理そうなところをサポートする形で、皆で工作とかそういう一斉指示は通らないので常に脇にいたみたいですが…。
    どの程度関わっているか、関わるかとかは年3回くらい面談して先生と話し合ってたので。
    まぁ結局、本人をどうするかよりも、集団をまとめるのにその子にどれだけ手がかかるかみたいな視点でも加配とか考えるので、なかなか難しいですよね。自立を促すにはやはり療育の方が、わざと離れてやらせてみたりさじ加減コントロールしていきますよね。

    • 4時間前
  • ままー

    ままー

    算数は始まってないですが、国語の授業は昨日あったみたいです。
    明日も支援級の授業あります。
    うちの場合、知的系の遅れがあるので、集団が難しいってわけではないんですよね。
    だから、伝えていた科目だけを支援級で受ける形になってます。

    極度の人見知り、発語遅めだったので、他のお友達と関わるのが難しい部分があっただけで、みんなといる事に関しては全然大丈夫でした。
    ただ、先生がいたから、自分の番が来るまで先生と手を繋いでみんなと参加したり、みたいな形は多かったかも?って感じです。
    集団行動もゆっくりさんだから、完璧ではなかったですが。
    うちの子が行ってた園が手厚い感じだったのかもしれません。

    療育は確かに付きっきりの先生いないから、1人で出来るようになるのは早いかもですね。
    うちの子は好きな先生がいたりしたので、その先生と手を繋ぐことはあったみたいですが。

    • 4時間前
  • えのking

    えのking

    なるほど。
    確かに、良い意味では手厚く、言ってしまえば過保護だったかもしれないですね。

    療育もうちは民間の行ってましたが、1対1もあれば、2対1、いろんな形式のがありましたね。

    小学校でも療育的な要素はないわけではないけど、支援級の先生が皆、よく発達障害を理解されているわけでもないでしょうし、うちも一応は小3くらいで通常級に移りたいので、放デイで割合鍛えてくれそうな所を新しく通い始めました。
    小学校だけにお任せしてても、何となく…不安で。

    • 4時間前
  • ままー

    ままー

    確かに、過保護という捉え方もありますよね。
    それが良かったのか分からないですが、運動系は遅れ気味の上に苦手な所あるので、激しい活動の参加は1人だと難しい部分もあったと思います。

    うちの子は児童デイから通ってた所を今も継続中です。
    学童と併用して行ってます。

    • 4時間前
  • えのking

    えのking

    結局、どれが正解だったのかわからないですよね、同じ子もう1人いて別の方法で接することはできないですし…
    うちも児発から続いてる所も行かせてます。
    学童は明日初めて行かせてみます…!

    • 4時間前
  • ままー

    ままー

    そうなんですよね。
    クラスが一緒とかなら分かるけど、難しいですよね。

    数箇所行ってるんですね!
    凄い!
    うちの子は学童の方が楽しいみたいですが、本当かどうかわかりません笑

    • 4時間前
  • えのking

    えのking

    別の環境だともっと伸びたのかなとか、色々、考えちゃいますよね。
    うちも途中で保育園から幼稚園入れたけど合わなくて転園したりして、あの経験は良かったのか…!?保育園あのまま通ってたら違ったかも…とかいろいろ考えてしまいます。

    もともと3カ所週1ずつ行ってて。
    どこが合うのか分からないので複数で始めたら辞め時分からず…😅
    放デイもあるのは1カ所だったので、新しい所と合わせて2カ所で少し減りました(笑)

    • 3時間前
  • ままー

    ままー

    そうなんですよねー。
    本当に分からない。
    厳し目のところだと、不満もあっただろうし…
    難しいですね😭

    そうなんですねー!
    うちは未就学の時に行ってた個別療育がなくなったので、1箇所に減りました!

    • 3時間前