
私の実家は「自分のことは自分でやれ」という家庭で、一人暮らしをして…
私の実家は「自分のことは自分でやれ」という家庭で、一人暮らしをしていた頃はもちろんお金や物資の支援は一切ありませんでした。
(コロナ禍で休業日になった際1度だけ食料を送ってくれましたが)
普段の生活も、一緒に買い物に行った時ついでにちょっとした物を買ってもらったりはしますが、基本的に頼んで買ってきてもらった物にはその分のお金を払います。
私自身、親に頼る生活はしたくないです。
義実家は「できることはしてあげたい」という考え方が強いと思います。
家に遊びに来る際は必ず日用品を大量に持ってきてくれます。
見返りを求められることもなく、ただ親切でしてくれていることです。
旦那自身、それに頼っている部分があります。
私はそれが嫌で、家を出た人間なら親に頼らず自立したいし、相手にもしてほしいです。
ただそれは自分がそう育ったからであって、強要していいこととも思えません。
価値観が違うんだろうなと思います。
それがストレスというわけではないですが、ただ気になります。自分のことすらできないの?それで子育て?と。
甘えてもいいのかもしれないけど、それが当たり前になっている旦那が嫌です。笑
家庭環境の違いって難しい〜💦
- パスタ(生後3ヶ月)

初めてママリ🔰
まっっったく同じです🙋♀️
でも私自身、旦那実家の「できることはしてあげたい」にはめちゃくちゃ助かっていて、本当にありがたいです🥲
いつもいらないと言われますが、旦那実家に行った時(遠方のため頻繁には行けない)はお菓子や旦那父母の好きなものを買って行ったり、母の日父の日、敬老の日などにはいつものお礼を込めてプレゼントを渡しています🥰
頼りすぎるのも甘えすぎるのも良くないと思い断ることもありますが、ありがたく受け取ることの方が多いです💦
でも旦那には、それは申し訳ないから断らなきゃ!って怒ることもあります笑
家庭環境の違いはありますが、この物価高なので甘えれることは甘えて、時にはお返しもして、したいと思ってしてくれてるならそれはそれでいいかなと思います😆
旦那様にも強要は良くないけど、自立もしてほしいという気持ちもすごく分かるので、難しいところですね😭💦
私も甘えすぎないように気をつけます😓

はじめてのママリ🔰
私も同じ境遇です!私の場合実母は毒親で自立せざるを得ない状況でしたが、義両親は見返りを求めることもなく買ってきてくれたりお裾分けしてくれます。ちょっとした買い物ならお金も受け取って貰えなくて戸惑いました💦10年の付き合いですが未だに気を遣います🥲夫も正に「貰えるなら貰おう」という考えで、普段のお礼も兼ねて、と義両親の誕生日プレゼントやお土産を選ぶのはいつも私です😩ちなみに夫の姉は結婚後も両親に甘えて家事も育児も手伝ってもらって、離婚してからも更に頼りまくってます。両親がいなくなったら1人で子育てできるの?と疑問です。自分も子供にはある程度自立できるように教えています。
コメント