
コメント

はじめてのママリ🔰
そういう不安がある方が、もし何か支援が必要になった場合には受け入れやすいでしょうし…悪いことではないと思います!
他害のある子の親が「うちの子はヤンチャだから〜」で済ませて、何の支援も受けずにそのまま小学校に上がってる家庭もあって、それこそ大問題だなって思ったりしますよ😣

かびごん
2歳半はうち上二人とも三語文話してなかったですが
今のところ問題なく育ってますよ🫶🏼
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
上のお子さん二人が問題なく育っていると聞いて安心しました。
発語自体が遅かったのでもしかしたら、、、と思っていました。
よく集団で指示が通らないと発達の可能性があると聞くので不安でしたがあまり気にしないようにします✨️- 4時間前
-
かびごん
集団の指示については0歳児からいる子に比べたら
理解度が低くなってしまうかもしれませんが
それはあくまで年数を重ねて培うものなので
あまり気にしなくていいと思います🫶🏼
例えば絵本の読む時間、給食、紙芝居、制作の時間全てにおいて離席し逃走しちゃうと おや? となるかもしれませんが
未満児のうちは飽きたらつまんなーいと
離席する子も少なくないはずです😌
最初のうちは環境の変化もありますし
とりあえず年少さんになるまでは
園に慣れることが第一なので
あまり気にせず..🥺- 4時間前
-
ママリ
確かに初めて集団生活をして指示を受ける子と前からやってる子では理解度は違って当然ですよね。
なんだか気持ちばかり焦っていました💦
うちの子は割と飽きっぽい性格なのかつまらなくなったら離席するタイプです😅
でもまだ2歳半だしこれからですよね。
優しいお言葉ありがとうございます✨- 4時間前
ママリ
回答ありがとうございます😊
他害をヤンチャで済ます親御さんもいるんですね💦
その子本人のためにならないですよね😅