

Sapi
例えで言えば私が小学生の時はランドセルに
替えの靴下や絆創膏って母が入れてくれてました✨️
嫌でも親から離れる時間があれば困り事もあるだろうし
私は母がそうしてくれてて嬉しかったので
甘いと言われようがある程度はサポート?とゆうか
こうやって準備しておくといいんだよの意味も込めて娘にもしてあげたいなと思います🙂↕️🙂↕️

はじめてのママリ🔰
必要な身支度などは慣れるまで声かけや手助けします!
登下校においての危険の対処法は伝えますが、それ以外は特に何もしてません💦
学校での事は困ったら先生に相談してね!だけです😂
靴下が濡れる〜なども一緒に天気予報見て、自分で長靴履いた方が良いか判断してもらってますね!
それで濡れたら次からどうするか考えたら良いよねって思ってます🙆♀️

⚆.̮⚆
雨の時の替えの靴下は、前の日にいるかどうか聞いていらないといったら持たせずに行かせます😌
それで濡れて帰ってきたら、次から濡れたから入れて欲しいと言ってきます!
絆創膏などは、自分でダイソーなどでかわいいの選んで自分で怪我した時用に入れてますよ🌟
もし怪我した時に手元にない場合は、自分で保健室に行って絆創膏貼ってもらってます。
とにかく、自分の判断である程度のことはさせてます。それで失敗したら次から自分でしっかりやるようになってます。
防犯については、また別の話ですが、、、😭

ゆずなつ
うちは、ランドセルに着替えのパンツや靴下、忘れた時用の割り箸、ティシュ、絆創膏など入ってるから必要な時に使うんだよって声かけてそれっきりです!
学校なら困ったときは、友達や先生に相談するんだよ!他のことはパパやママに相談してねってずっと声かけしてるので本人も理解してます😊
なるべく先回りしないように心がけてます😅

ママリり
雨の日は換えの靴下とタオルをランドセルに入れたかの声掛け
絆創膏は自分で準備してます。
鼻水がよく出てるときはティッシュの声掛け。
くらい??
私は私自身は用意とかしてあげないけど助言はしてます!

みゆ
私は雨の時の靴下は本人にいる?と聞いているといえば入れる、要らないなら入れないです🤔
要らないと言って困ったら、次からは持っていくと学ぶでしょうし、困らなかったら別に要らないとなるだろうと思うので😂
絆創膏も本人がどこかに怪我していて貼り替えるのに持っていきたいと言われたら持たせてますが、特に怪我してない状態なら持たせてません🤔
学校で怪我したら学校で貰えるでしょうし😂
ちょうど今日長女が手のひらの豆が潰れて絆創膏してるので、予備を持って行きたいというので持たせたところです☺️
困った時はとにかく先生に伝える事としか伝えてません💦
とりあえず長女四年生ですが、これでなんとかやって来ました😂

はじめてのママリ
めちゃくちゃわかります😂
同じく小1男子おります👦🏻
インスタとか見てても今の親優しいですよね😅
自分で学んで欲しいので敢えて基本何もしない方針でいこうと思ってます🙂
失敗した時の対処はできるようにしとこうかなと✨
家出る時に靴は自分で学んで欲しいので靴下は持たせません🧦
(長靴や次の日履けるように変えの靴の用意はしてます)
息子から相談してくるまでは基本先生に聞いてね!で
絆創膏は保健室行きな〜って感じです🙂

はじめてのママリ🔰
基本的には声掛け程度で、判断は自分でさせてます😌
雨の時の替えの靴下やタオル、暑い時期の替えの肌着など、必要なら自分で用意して持っていきなーって感じです💬
絆創膏は持たせると不必要に使ったり人にあげちゃったりするので持たせてません🙅🏻♀️
困った時の対処法なども最初は学校でも教えてくれたりするし、自分で考えて行動出来るようになって欲しいので最低限しか教えてません🤲
ただ、相談は出来るようになってもらいたいので、困った時はママに話してねとも伝えてあります👌🏻
コメント