※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の辞退について一歳児クラスの5月入園が決まりました。第一希望の…

保育園の辞退について

一歳児クラスの5月入園が決まりました。

第一希望の家からも職場からも近い保育園です。

0歳児の一月入所から申し込みをしており、5月でようやく決まりました。

まだ我が子は、成長がゆっくりめなこともあり、赤ちゃん感が強くだんだんとこの子を預けることに対して寂しい気持ちが増してきました。
今、一歳3ヶ月で歩けるようになりにこにこして1番可愛いこの時期に仕事に復帰するべきなのか、、、悩むようになりました。

保育園に預けるママはみんなこんな気持ちなのかなと泣きながらこれを打ってます
ほんとに寂しくて仕方ないです

希望の園だったのに辞退しようかとも考えるくらい悲しいです。

保育絵のメリットを教えてください。

また辞退したことのある方の話も聞きたいです。
しかし、辞退するには何点か問題があります
○延長となり育児休業給付金を受け取っているので、これをどうしたらよいか、、返金すれば済む話なのでしょうか?
○育休の期間自体はすでに2年後まで延長してある
→しかし職場には決まれば短縮し復帰する予定と伝えてある


また2歳まで自宅で見るとやはり大変でしょうか?

今は午前中は支援センター
昼寝して
家で自由に遊びながら夜ごはんをつくったりするルーティンなのですが、、

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳すぎたばかり、まだまだ赤ちゃんで可愛いですよね☺️
これから自我も強くなると偏食なんかも出てきたりして大変にはなると思います。
家だと食べない野菜も、園で周りの子が食べてるから食べられたり
毎日同年代の子達と家ではできない遊びをさせて貰えるのがメリットかなと思います。
またこれから育児の悩みが出てきた時に先生に相談できるのも大きかったです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今のところ、好き嫌いはなくなんでも食べてくれるんですがやはり苦手なものとかも出てきますよね。。

    預けるつもりだったのですがいざ決まったらこんなに寂しいのかと胸が張り裂けそうです。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

幼稚園入るまで自宅保育の家庭もあるので、全然良いと思います☺️

ただ、今後希望する園に入れるかは分からない。
2歳で保育園決まらなければ退職ですか?
自治体によっては保育園辞退した事がある場合は次の申し込み時に減点になったりします😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。

    誰か面倒見てほしいと思ったことも何度かあるのですが、いざ決まると寂しくて寂しくて仕方ないです。

    希望の園だったので、入れた方がいいのはわかるのですが涙が止まりません。

    原点は年度内で翌年度は関係がないみたいです💦
    育休は最大三年までとれるみたいなので、最悪2歳の4月に入れなくても3歳になるまでに入れれば大丈夫そうですが、保育園が決まったら復帰すると上司に伝えたのでそれもまたややこしいことになるかなと、、

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

お気持ちわかりますよー!
慣らし保育の日まで私メソメソしてました🤣
が、預けたら良いことばかりしかない!
保育園預けたらめちゃめちゃ成長しました!うちも1歳3か月で歩きましたが、それも保育園のおかげだし、スプーンやフォークもすぐ覚えました🫶
給食も野菜食べてくれるし栄養バランス
整うし、お友達とたくさん関わって
喧嘩もして仲直りして😎笑


保育園辞退すると大幅減点で2度と保育園入れないとかは大丈夫ですか?
その後のことはしっかり考えてますか?
年度内は大幅減点になると思うし、
2歳児クラスは希望園入れない可能性高くないですか?
幼稚園でも大丈夫なら選択肢に入れても
良いと思いましたが、、

今うちの子2歳8か月ですが、
大人しかった我が子ですら1歳半すぎからイヤイヤ期が始まり保育園の力を借りないと大変です💦
体力凄いし、家に居られないと思うので
支援センターだけじゃ無理ーってなるので
しっかり外遊びもしないといけないから、
自宅保育は私はちょっと無理です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんなにも寂しいものなんでしょうか
    ずっと一緒にいたので、預けることが想像つかないです。

    やはり保育園に行くと成長しますよね!
    いろんな刺激があることも頭ではわかっていますが涙がとまりません。。

    今は歩くのが楽しくてずっと歩いてます。ほんとにかわいいです。

    保育園の自体の減点は年度内のみで翌年度は適用されないみたいです。
    田舎なのですこしいけばいくらでも保育園自体は空いているのですが、希望の園にはは入れないかもしれません。。

    まだ一歳3ヶ月になったばかりですが、やはりこれからイヤイヤ期がきますかね。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

上の子は保育園を第一希望で受かって辞退しました。10ヶ月で4月入園予定でしたが、発達が心配だったので職場に相談して4月入園を辞退、育休はそのまま頂きました。育児休業給付金もその後も貰い、最終決断で仕事を辞めましたが返金の必要はありませんでした。

その後仕事を始め、下の子は同じぐらいで保育園に入園しました。以外と喜んで通っていて、保育園に通うと色々できることが増えてきて、親が思うほど子供はたくましいんだなぁ…と感心します😊

0歳児で待機になるぐらいなら、1歳児の途中入園は難しんじゃないでしょうか…?

今入園辞退→仕事を辞める覚悟か希望の園じゃない覚悟
は必要かもです。

人気のない園はやはり…雰囲気が良くないですよ。保育実習に行きましたが酷いところは本当ひどいです💦

私的には
仕事は辞めれない!なら子供やはじめてのママリさん的には今入園のほうがいい?

仕事は辞めてもいい!なら延長もありだと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    結局何歳くらいから保育絵にいれましたか??

    育休は誕生日までの1年とそのあと保育絵に落ちたので延長金をもらっています💦
    もし保育園を辞退するとなると延長分を返金しなければならないかな?と思いまして。


    育休自体は3年とれるのですが、仕事を辞めるつもりはないので、それまでにどこかに入れないといけないかなと思います(田舎のため選ばなければ空いてます)

    ただうちも発達が遅めなので本人にとっては保育園に入った方が刺激になり楽しいかなとか
    色々考えてます。
    私が寂しい気持ちもあります( ; ; )

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳児からですが、誕生日月的に2歳10か月からでほぼ3歳近いですね。

    イヤイヤ期で母も子も2人の時間にまいってたので😅保育園には本当助かりました!さすがプロ…イヤイヤ期の子供の扱いは上手いです…。

    相性があると思いますが、初日から嫌がりもせずむしろ楽しい!!!行きたい!!休みの日も行きたい!という感じでした。
    このぐらいなると、保育園のことを色々話してくれるので親としても安心ですよね。

    確かに、私的にはこのぐらいで保育園で入れるのがベスト…?と思ってます。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分返金は無いんじゃないでしょうか?うちの場合は調べるのは1歳児と1歳6か月時点で保育園に入れていないか?の指定しかありません。

    なんなら職場に言わなきゃ分からないんじゃないでしょうか😂

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子は1歳児で保育園に入れました。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

上の子が、1歳5ヶ月から保育園に行ってます!
うちも成長ゆっくりめであまり喋らない子でしたが、保育園に行き始めて半年ぐらいすると、めちゃめちゃ発語が出るようになり、おしゃべりが上手になってました!

お住まいの自治体の2歳児クラスは空きがあるような地域なのか、退園後のペナルティについても確認したほうがよいと思います👌

2歳の自宅保育は大変すぎて、考えられないです、、😂

みゆ

うちは上2人は3歳まで自宅保育園、3人目は発達ゆっくりさんで2歳から療育、4人目、5人目は一歳前後から保育園です☺️

上の子たちとは沢山関わる時間あったし、大変だけど可愛い時期を過ごせて良かったなーと思います🥺でも実際は本当に大変でした…🫠

下の子たちは早くから保育園に入れて始めは寂しさはもちろんありましたが、それを超えるくらい、お友達との関わりを小さい時から学んで、家ではできない遊びや経験をたくさん出来て、子供達にとってすごく学びの場になっているなぁと感じます🥰
あと個人的に凄くありがたいなと感じるのが、我が子の成長を一緒に見守ってくれて、昨日こんなことがあった!とかこんな事ができるようになった!とか一緒に喜んでくれたり可愛いね〜❤️と共感してくれたりする人(保育士さん)が増えた事です🥰

自宅保育の時は家族の中で可愛いでしょ!すごいよね!と話していたのが、保育園にいったら、いろんな先生達と話して共有出来るようになって、我が子の成長を見守ってくれる人がこんなにいるんだ!嬉しいなぁ☺️と思います☺️
できる事が増えたら、明日先生に話さなくちゃ🥰と私のモチベーションにもなってます😂

長々書いてしまいましたが、保育園て離れる寂しさはもちろんありますが、それ以上にいいこともたっくさんあります☺️
あまり悲観的に受け止めず、見守ってくれる人が増えるという視点もぜひもって判断されてもいいのかなぁと思います☺️
もちろん自宅でお子さんにママの愛情をたっぷり注いであげることもとってもいいことだと思います❤️❤️