
発達支援が必要な息子がいます。1歳半検診をクリアしましたが、気にな…
発達支援が必要な息子がいます。
1歳半検診をクリアしましたが、気になるので
個人の発達クリニックを受診し、療育行きたいか聞かれ、診断書を書いていただき療育を週3で4月から行き始めました… やっと手探りで療育につながりました。
他の曜日は児童館などの親子サークルや支援センターにいってます。
今後のことなのですが 流れ行く先がわからず…
2歳児検診を頼み5月後半に受けます。
拙くも名詞をつなげたり パパないない、パパねんね、電車あったなど二語文は話しますが たぶん疑いありで 県の発達系の病院を紹介される気がします。
そこですぐなのかわからないけど診断やら 最終的にされると思うのですが…
市の発達支援室など相談機関があり、遊び場も提供されてます。少し遠めなので相談のときしか行ったことなく 支援センターでなく定期的にそこも通ったほうが ためなのかなあと思ったり…?
他にも相談先はあり、療育を始めるにあたりわからず相談しまくりましたが、、、
また、相談するときなにかあったらでよいのだろうか?
診断書を書いてくださったクリニックは心配だったらまたきてねなんて言ってくださいますが(そこでは発達検査ができないのでいずれ県の発達系の病院に紹介されると療育事業所から聞きました) どうしたものやら…です。
自宅保育中や就学中の子でも、皆さんはどのように過ごしているんでしょうか?
定期的に相談機関に相談してるんでしょうか?
たぶん、またあと1年して修学の段階や診断された段階で悩むと思い、そういう時に相談したらよろしいんでしょうか?
支援センターではなく、発達支援の遊び場があるならそこに、行ったほうがよろしいんでしょうか…??
今のところ 療育につながり、なんとかわめいて行きたがらない息子をなんとか連れて行って
お互い頑張ってる段階です。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
例えば明らかに他害や多動があって親子サークルで過ごすのが難しいとかであれば、発達支援の遊び場の方がいいかもしれません。
その辺の理解もありますし対策もあると思います。
ただ療育ではないので、その遊び場で何か改善するのかと言うと必ずしもそうではない気がします🤔
それこそ定型児が集まる場だからこそ得られるものもあると思いますし。
もう既に療育に通われているということでしたら、遊び場に関してはママリさんがしんどくない方でいいと思います。
親子ともに楽しく通えるのが1番です。
相談先についても療育と繋がっているなら一旦それで大丈夫だと思います。
他の機関についてはママリさんが困った時に相談したらいいと思います。
幼稚園行く段階で加配が必要そうであれば療育先や市役所と相談しながら決めていく感じになると思います。

はじめてのママリ🔰
参考にならないかもですが‥😥
2歳頃に保育園の先生から指摘され、受け入れられずすぐには動けずでしたが年少になってすぐ〜今は週一の療育に行ってます。
うちの場合は3歳頃に発達検査を受けた時に相談機関に行ったぐらいで、保育園・療育以外は定期的に行ってません。困ったら療育の先生にまず聞く!にしてます。
今は年中で2年後小学校へ入学・うちは未診断なので、来年あたり療育の先生たちとも相談してその時の子供の特性的にASD等の診断を受ける必要がありそうなら診断を受けようかなと考えてます。
遊び場は子供が楽しんでいける方に連れて行くかなと思います。支援センターの方が合ってるなら私なら支援センターに遊びに行かせます。
年齢が低いうちからお子さんのためにしっかり動かれててすごいと思いました😭
うちはちょうどお子さんの年齢で指摘されてから受け入れるまでに時間がかかったので‥。
長々と失礼しました🙇♀️
コメント