※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

さす九、という言葉がぴったり当てはまる地域に住んでます。女たちは無…

さす九、という言葉がぴったり当てはまる地域に住んでます。

女たちは無意識に湯呑みが空になったらついで回るのですが、そういう家で同居していると息子たちもそれが当たり前になりそうで怖いです。

義母や義妹はよかれと思ってやってるようですが本当はやめてほしいです。そして、喉が乾けば自分から言える年齢なのにお茶は?お茶は?と進めるのも効いててうっとうしい。

義母と義妹が嫌だからなおさらそう思うのかも。

コメント

h

昔付き合ってた彼氏がさす九出身で、優しいんだけどどこか女を見下してるような瞬間が垣間見える人でした。
なのにナヨナヨしていて優柔不断なので別れましたが。笑

そういったところに住んでいたら息子さんたちも多少は影響を受けてしまうかもしれませんが、一番身近なママが毅然とした態度でいれば大丈夫だと思いますよ☺️
私はさす九には染まりません!みたいな…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗そう、すごく元彼さんのその感じわかります。優しいのは対等に見ていないから、って感じがあります。私は、男女関わらず自然と気づいてお茶をいれてあげられる気遣いのある人になってほしいなって思います

    • 5時間前
なっちょ

わあ💦うちの夫も九州です。
小さい頃に刷り込まれた価値観はなかなか変わらないですもんね😣

周りが変えられないから、やってくれることは当たり前ではないよと子どもに言い続けることでしょうか🤔
旦那さんや義父が当然のように無言でも、子どもには毎回必ずお礼を言うように躾けるとか。
言われ続けた記憶が大人になって残っていればいいですね😌

スポンジ

そういうのって育ちで決まるのでままりさんが毅然とした態度で子供を教育していけば良いと思います。
うちは九州ではないですが、昔からの古い家で男はしごと!家では何もしないな感じの育ちですが、兄も夫も母親がそういう考えではなかったのでなんでも自分でやります。
もちろんお茶入れてよ〜ってのはありますが、私が食べてる時なら自分で入れに行きますし、正月とか法事の時とかも主体では動けなくてもちゃんと手伝いするしちょうど良い感じになってます☺️