※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
子育て・グッズ

慣らし保育が始まってから、夜中に覚醒したり早朝に起きたりすることが増えています。お昼寝ができず、保育園でも寝ていないと聞いて心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

慣らし保育始まってから夜中の覚醒、早朝起きが酷いです🤦‍♀️💦

ほぼ毎日夜中2時間前後起きてきて、夜泣きはなくただ目が覚めてゴロゴロしたり喋ったりしてます。
起きなかった日は朝5時〜5時半に起きます。

今日は3時半〜5時過ぎまで起きてて今寝てます。

そのくせ保育園でお昼寝が全く出来なくて困り果ててます🥲

もちろん連絡帳にも睡眠時間書いてます。預ける時に先生に夜中の覚醒時間や起きた時間を伝えてどうにかしてお昼寝させてくださいと伝えてますが迎えに行くと毎回寝てません💦と。

初めてママと離れて慣れない環境でなかなか寝れないのは当たり前です。そこをどうにかして寝させるのがプロの保育士の仕事じゃないんですか?💦と思ってしまってます。すみません。

元々よく寝る子で夜は11時間前後、昼は2時間半は寝てました。
慣らし保育始まってから保育園の日は11時間ぐらいしかトータル寝れてません。
体調面が心配です💦

コメント

ゆき

息子は保育園に行ってませんが、睡眠時間は9時間くらいです。
11時間も寝れてるなら寝てる方だと思います。
だんだん体力もついてくるので睡眠時間も短くなってきます。
赤ちゃんならどうにかして寝かせるのがプロの保育士の仕事っていうのは分かりますが、寝ない子を無理やり寝かしつけるのはプロの保育士でも難しいと思います。
睡眠時間が短いから体調崩すとは限りません。
しっかり寝てても体調崩す子は崩します。

はじめてのママリ

うちは9時間くらい夜は寝て
朝は5時に起きます
5時起きが辛いです
昼に2時間くらいお昼寝しています

上の子が春休みでいる時はお昼寝はしませんでした
やはり環境の変化ですよね
早く保育園と保育士さんに慣れてお昼寝してくれると良いですよね