※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

看護師としてデイサービスで働いているが、仕事内容にやりがいを感じず、医療行為がないことに不安を抱いています。病棟での勤務を考えるべきでしょうか。

看護師の働き方について。
今月から看護師としてデイサービスで働いています。
週5で8時半〜15時半の6時間です。
休みは日曜日のみでシフト制です。

0歳と2歳の子供を保育園へ預けて働いているので体力的にも精神的にも楽なところがいいと思いデイを選びました。

しかし仕事内容がほぼ介護士と変わらず(送迎、バイタル、入浴介助、服薬、食事介助、トイレ誘導、レク等)やりがいが感じられません。
元々HCUで働いていたので医療行為がないことに物足りなさを感じまでいます。医療行為がないことで技術的に衰えてしまわないか不安です。

働いたばかりですしデイにもいいところたくさんあると思いますが…

やはり病棟で働いた方がいいのでしょうか?
ただ病棟だと夜勤もあり心身ともに疲れて育児や家事ができるのかも不安です。

コメント

みなみ

私は今年の2月に転職して、ナーシングホーム(施設内訪問看護)で働いています😊
病棟みたいにバタバタしないし、業務は基本的に医療行為(点滴、経管栄養、吸引、処置等)がメインなので、介護業務(オムツ交換、入浴介助、トイレ誘導等)は全て介護士さんがしてくれます!

私は普通の訪問看護みたいに利用者さんの家に行くのは抵抗があったので、施設内訪問看護は働きやすいですよ☺️

はじめてのママリ🔰

2歳の子どもがいます。
子どもが9ヶ月の時に病棟に復帰して、はじめは時短で日勤のみ。1歳になってから夜勤ありフルタイムに戻りました。
私も病棟の仕事は好きですし、師長が子持ちで他のスタッフも理解があったので、子どものことで休みにくいとか、休んだ後気まずいとかは無く本当に働きやすかったです。
でも、日勤の日は定時であがれず残業ばかりで、通勤も1時間かかったので家に着くのが子どもが寝たあとのことが多いし、一緒にご飯も食べられないし、自分自身が辛くなってしまって転職しました。

今は医療行為はほとんど無いところで働いてますが、それはそれで楽しいし、絶対定時で上がれてちゃんと夕飯を作って、一緒に食べられて、イヤイヤ期の対応は辛いけど子どもとの時間が増えたことに満足してます☺️

はじめてのママリ🔰

私は、デイで8年働いた経験あるのでその物足りなさを感じる気持ちわかります。
はじめは、私もすごく物足りなさを感じましたが、デイのいいところは、病棟と違って利用者さんたちとゆっくりお話できることや家族にはなかなか相談できないことを離してくれたり、介護スタッフや、家族、本人に医療的なことでの説明したりし、相談されたり。はじめは、やりがい感じませんでしたが次第に、仕事が楽しくなりました。
夜勤ないので、精神的、身体的にも楽なことがメリットではないでしょうか?
個人的には、子育てしながら病棟で働くのはしんどいかな?と思います。

病棟で働くもデイを継続するのも、ご本人様が決めることなのでなんともいえませんが…。