※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たらこ
子育て・グッズ

慣らし保育が11日目で、他の子が進んでいる中、我が子は初めて2時間になりました。泣いている時間があるため進めないと言われ、月齢が低いので泣かないのは難しいと思います。少し伸ばす提案も園の方針でダメと言われ、来週の復職に関しても調整が必要と言われました。これまでの園とは違い、親に寄り添ってくれないため、メンタル的に辛いです。これが普通なのでしょうか。

慣らし保育について

今日で慣らし保育11日目です。
他の子はそろそろ終わりらしいのですが
我が子は今日初めて2時間になりました。

中々慣れない我が子に慎重に進めてくれるのは
ありがたいのですが…
こんなに進まないものでしょうか。

まだ泣いてる時間があるので進めません
と言われましたが月齢も低いし
完全に泣かないって無理じゃないって思います。

なんどか、試しに少し伸ばしたら慣れませんか?
と言っても『園の方針で、ダメです』と

来週復職の関係で午前中会社に行く用事があり
戻ってくると14時くらいになるのですが
無理でしょうか?と聞くと、無理だと思うので調整してくださいと。

段々モヤモヤが募り私も少しムッとした態度をとってしまう時もあります。。。

お姉ちゃんのときから3園目ですが
今までもう少し親にも寄り添ってくれる園が多かったので
メンタル的にもきついです🥲

今まで恵まれすぎてて
これが普通なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

園によって慣らし保育の方針は違いますし、慣らし保育中にSIDSは起こりやすいので
園側は慎重に進めてくれているんだと思います😭
働く保護者の為の保育園は勿論なのですが、それ以前に子ども第一に考えているので🥲
とは言っても慣らし保育が中々進まないとモヤモヤしますよね💦

こればっかりは仕方ないのかなと思いました😭

  • たらこ

    たらこ

    コメントありがとうございます😭
    お姉ちゃんがすんなり行ったのでモヤモヤしてしまってました。
    コメントいただき冷静になりました😌

    • 4月16日
ちゃむ

うちの子も上の子は2週間で慣らし終わりましたが下の子は1ヶ月ちょっとかかりました💦

園側は慎重に進めてるんだとは思いますが保護者側からしたらちょっとくらい泣いてても、、って思ってしまいますよね💦

  • たらこ

    たらこ

    コメントありがとうございます😊
    同じくお姉ちゃんがかなりスムーズだったので、0歳児じゃないしもう少し勧めても、、、と思ってしまってました💦
    慎重に進めてくれてると思って、感謝することにします🥹

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

いつ慣らし保育が終わるか予想がつかないため、来週復職なら焦りますよね💦

泣いてる=水分がとれない
のでは無いでしょうか❓🤔
だとしたら2時間もあり得るのかなと。

お子さん次第なので園も回答しづらいと思いますが、来週復職のため慣らし保育が続くと復職日に支障がでること。
水分がとれない等、慣らし保育が進まない理由を会社に説明したいので現状を教えて欲しいこと。

その事情を会社に伝える。
(今のままだと来週の復職は難しそうですよね。)

再度、復職日調整して◯日までに復職できなければ退職の可能性もあり、何かしらの要因(水分補給さえクリア)できていれば、泣いていても◯日の復職に向けて慣らし保育を調整して欲しいと園に交渉しますかね🤔

お子さんも、お母さんも、園も誰も悪くないですよ。
お子さんも頑張ってて花丸❗️
お母さんも職場に迷惑かけれないと責任感があって素晴らしい👍

ただ命を預けるため、慣らし保育はお子さん次第なのは仕方ないです。
職場と園に現状を相談•交渉しましょう。

  • たらこ

    たらこ

    コメントありがとうございます😊
    復職は5月に伸ばしたのですが、来週の月曜日だけ一度面談に行かないといけないのです。。。
    その日だけなんとか、、と1週間前にいえば少し調整してもらえるかな?と思ったのですが交渉は通りませんでした💦

    少し感情が乗ってしまってたので、
    コメント頂いたように冷静に対応してみたいと思います🥺

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来週の面談、調整すべきは園でなく、旦那さんじゃないでしょうか?
    (シングルだったらごめんなさい🙏)

    なんでもかんでも母が全部対応することはありません。
    復職後、例えば病欠の対応は全て母だとフェアじゃないです。

    • 23時間前