※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

PTAの学年委員は積極的な方が多いのでしょうか。行事や打ち合わせに参加する雰囲気が知りたいです。

PTAの学年委員は結構積極的な人が多い感じですか?学年行事とか打ち合わせとうちの小学校には書いてあるのですが💦参加日数が少なくて興味ありますが雰囲気よくわからなくて。

コメント

はじめてのママリ🔰

立候補だけで成り立ってるってことですかね?
うちは有志のみで運営されていて、員長さんはみんなリーダーシップ取れる人ばかりです。
学年単位で分かれてはないですが、会長はすごい人です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    立候補…人気の所でいつもくじ引きっぽいです。(ご質問とずれていたらごめんなさい…😭)
    行事運営みたいなことなのかと思いそうなるとテキパキ動く方が多いのかなと思ってましたがやはりそうなのですね。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人気ということは、立候補が多くて抽選で決めるってことですか?
    それとも立候補が居なくてくじ引きですか?

    どういうふうに集まるのかで雰囲気は全く違います。
    テキパキ動く人もいればそうでない人もいてるはず。
    学校ごとに違うと言うよりは毎年違うはずなので、入ってみないことには分からないですよね。

    私は子供が小学生になった年から委員やってて、今年で3年目です。
    めっちゃ雰囲気良くて楽しくてママ友たくさんできました。
    4年、5年は役員することが既に決まってます😅
    先生と話す機会も増えるし、中学校の見学も行かせてもらえたし、良いことたくさんありますよ☺️

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、すみません💦立候補が多くてくじ引きです!
    その年その年の集まった方で雰囲気はそれぞれなんですね😭
    委員は毎年なのですか?うちは子ども在籍中1回はやる決まりです。1回ですら不安でピーピー言ってる自分が情けないです💦

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー、1年生だから人気なんですね。
    そりゃ、集まったメンバーで雰囲気は変わりますよね。
    当たり前じゃないですか?

    学年が上がってからPTAやると大変だから先にやりたい人が多く学年が下の時は立候補が多い学校ですね。
    最低限の仕事しかしない人が多くなる傾向になると思います。

    うちは、完全に立候補のみで成り立っていて、1人何回という決まりはないです。
    たぶん8割くらいの人は1度もやらずに卒業します。
    任期が6月〜翌年5月なので、6年生の親はPTAに入れないです。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    考慮してママ友同士同じ委員になれるようにする学校もあるみたいで…。そこも心配でした。
    立候補のみで成り立つんですね…。珍しいですね、そしてこういう活動が苦手な私にとっては羨ましく思います。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリ見てるととても珍しいけど、市内には同じような学校が複数あります。
    なので地域的なものなのかも。

    子供が楽しむための集まりでもあるので、参加するのは意義があると思います。
    やってくれる人の苦労もわかって良いだろうとも思います。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、立候補するからには子ども達の為にですね。PTAってそもそも子ども達の為のものですもんね。正直なんで必ず1回やらないといけないのか、やりたい人がやれる範囲のものだけ残せばいいのにとモヤモヤしていますが😂色々教えて下さりありがとうございますー🙇

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

全然そんなことないですよ!

私もやりましたが
やる気なんて全くないし
早く終わらせたかっただけです😂

コロナ禍だったので
学年行事は行わなかったし
仕事が少なそうで良いなーと思い
立候補しました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか学校行事の打ち合わせとか見ると陽キャママが多いのかなと思いながらも活動日数が少ないというのに惹かれていて…。

    • 4月15日