※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

メンタルが不安定な中、息子の発達障害を心配し、地域の支援センターを避けています。周囲との関係に悩み、再度支援センターに行く勇気が湧いたところです。どうすれば良いでしょうか。

メンタル落ち込み気味な私です。



冬に1歳半検診を終え
1月には下の人にドア蹴られ続けてて(足音うるさいと)引っ越しをしました。
2月には息子の発達障害かなあと個人的に動き、私のメンタルは底落ち
3月療育手続き、見学で
4月 2歳を迎えました。療育通い始め、泣き叫び。

正直メンタル不安定で… 同じような月齢の子がいて、2番目産むお母さん見たくなかったり
他の子の発語発達を知りたくなかったり
冬までよく行っていたのに、地域のママが集まる場や、地域のママがくる知り合いがくる支援センターを避けてしまいました。
児童館や保育園の親子サークルとかは行ってましたが😅
支援センターもあまり知り合いがこない支援センターにいってました。

2歳児の検診を頼み
項目をみたら
お友達と手を繋げますか?
お友達の名前を呼びますか?
と。
自宅保育中で、お友達っていってもママさんで知り合いはいるものの 子供同士は…😅
親子サークルでちょっと息子が周りの子と遊びたがったり、タッチ✋️をしにいったのをみたことありますが、お友達とそんな濃厚な付き合いない、、、

冬くらいから私が人目を避けてるから
育児間違えているんでしょうか…?発達障害かもしれないのに周りのままさんと仲良くなっても…と避けてます。
毎日息子のために支援センターやらいってたけど、、、 知り合いいない支援センターにいってるからだめなんでしょうか

やっぱり地域の知り合いママさんがくる支援センターは、距離感近くてばいばいしたり、皆でタッチしたり子供同士も少し交流あるかなあ…と、思います。
実母に話すと
障害児障害児と発達支援に力を入れてもよいけど
少しでも社会のレールに乗れそうな子なら気持もわかるけど
今までみたいに普通に人目を気にせず、過ごしてみたらと。
普通級から支援級はすぐいけるけど反対は厳しいんじゃないかと。


少し今までいってた、地域の支援センターにいってみようかなぁと勇気が湧きました。

結構この4月で保育園やら幼稚園に行きメンバー変わってしまっですが😅

コメント

ぱんたす

娘二人が発達障害で色んな特性ありますが、あまり分け隔てなく過ごしてきましたよ😊
でも大きくなるにつれて苦手なことがハッキリしてきたりすると、活動範囲は変わってきますね🤔
確かにママ友さんは話が合いにくいです、一緒に遊ぶ、とかもあまりしてません。
が、会った時はあまり深く話したりせず、一般的な感じで話してればそこそこ会話もあります😊🤚

発達障害だから出来ないこと多いよね、とかはあまり気にしすぎず、苦手なことはフォローをすればいいだけです😌

それよりも好きなことや出来ることを見つけてそこを伸ばしてあげるといいですよ☺️👍