
年中の時に担任の先生や心理士さんに相談し、発達に関する診察予約をしました。成長を感じているものの、診断が不安で悩んでいます。診察内容について知りたいです。
年中の時に私から担任の先生に発達が心配と相談して、心理士さんに繋げてもらい、さらに病院の診察予約(検査予約)をしました。
年中の時に担任の先生と心理士さんから聞いたのは
⭐︎年中の担任の先生
・一斉指示の時に話を聞いてないのか、自分も対象だと思ってないのか指示が漏れることがあり、あとで個別にあれ持ってきてねと指示することがある
・多数決とる時に手を上げないことがある
⭐︎心理士さん
・理解力は同じ歳のこと比べると少し遅れているかもしれない、もう少し簡潔な言葉で指示してあげて(説明が長いと一部分しか聞いてない、理解してない可能性がある)
先生と心理士さんに相談した時よりもだいぶ成長を感じていて、お友達も増えて毎日楽しそうに幼稚園に通っています。
診察してもらう予定は変わらないのですが、何か診断がつくのではないかと今更診察予約したことを後悔?モヤモヤしています。
現在年長、来年から小学生でして...できれば普通級に通わせたかったのですが、この診断次第ではどうなるかなと言う感じです。
大丈夫だろうの気持ち7割、何かあるのではないかの気持ち3割って感じです...
それと成長したとはいえ偏食(野菜を食べない)だということは今も変わらず...
数字とひらがな(完璧ではない)の読み書きはできていて、性格は内弁慶で園ではおとなしくあまり主張せず友達に合わせる、家ではわがままで主張が多い感じです...
行事の練習も普通に参加して、本番も気になるところはありません。
年長クラスの先生からは今のところ集団行動から外れるようなことはなく、お友達とも楽しそうに遊んでいて、発達も気になるところはないと言われていますが、始まったばかりなのでまた気になることがあればお伝えしますとのことでした。
そもそも担任の先生に相談したのも周りと比較して気にしすぎたのでしょうか...
早生まれなので同じクラスの子に比べたら幼いのは当たり前なのに...
同じように診察予約したけど、受けるまでに成長を感じてる方、同じような経験をした方いらっしゃいますか?
お医者さんの診察、検査って何をするのでしょうか?💦
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
同じではありませんが、周りからは大丈夫だろうと言われながら年長で受診しました😊
うちの場合は年長になって少ししてから困り事が急激に増えたので💦
初診でどこまでするかわかりませんが、産まれてからこれまでの様子の問診・チェックシートを親が記入、うちは発達検査も同日にやりました!
診断については最初にお医者さんに意向を聞かれたので、すぐ診断がつくような特性が出ていれば知りたいですと伝えました🙆♀️
診断の有無で普通級がどうか決まるわけではないですよ!
本人が集団で困る事はないか、環境が合っているかだと思います。
診断ついていても普通級に通ってる子たくさんいます😊
ママリ
コメントありがとうございます!
差し支えなければ、困りごとをお聞きしてもよろしいでしょうか🙇♀️💦
とても参考になります✨
意向を聞かれるのですか!?
知りたい気持ちと知りたくない気持ちどっちもあって...
この5年間子供の発達のことに一喜一憂していて、どちらかと言うと不安に思って過ごしてたことの方が多くて、最近やっと安心できるようになったかなと言う感じなんです💦
でもどんな結果であっても受け入れてあげないといけないですよね😭
そのようにわたしも聞いてみます!
とても参考になります😭
はじめてのママリ🔰
うちは年長から少し離席が目立つようになりました💦
年長からお勉強の時間がある園だったので、それまではあまり困る事がなかったんだと思います!
興味のない事で長時間座っていたりが辛くて耐えられないみたいです😢
その場だけならまだ良いとして、それがストレスになってイライラ→対人トラブルに繋がってました😭
意向を聞かれるかはお医者さんによって違うと思いますが、すぐに診断つくほど困り事がなければ様子見になる事も多いですよ!