※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

消費減税が好まれる理由は何でしょうか。収入が少ない人にとって、物価高騰で家計が厳しい中、消費減税と給付金のどちらが効果的か疑問です。具体的には、消費減税が手元に残る額にどのように影響するのか、また将来の増税の懸念についても考えたいです。

消費減税と給付金なら消費減税のほうがいいと思う人が多いのはなぜですか?

収入が多い方は消費税をそこまで気にしないと思いますし、近々車や家などの大きな買い物を予定していない場合で

収入がそこまで多くなく、物価高騰が家計が圧迫されてる方でも消費減税のほうがいいですか?

5万給付の話が出ていましたが...

①10%→5%に消費税がさがって5万手元に残すには100万の買い物相当。給付のほうが手っ取り早く手元に残りませんか?

②物価高騰で家計圧迫されて予算オーバーしがちな場合、消費減税されても設定予算に近づくだけであり、いっぱい買えるわけじゃないですよね?

③手元に残る額だけで考えると消費減税より、例えば178万の壁のほうが恩恵は大きいと思うのですがやはり消費減税のほうが皆さん良いのでしょうか?

④消費減税より給付のほうが財源 (減収) で比べると安いので将来の増税を心配するなら給付のほうが良さそうに感じますが...

ママリを見ていて気になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

給付金だと手続き面倒だからじゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    消費税減税も店側に相当な手間がかかりますよね💦

    • 4月15日
のん

前回など給付金の問題点として挙げられているのは、更なる困窮に備えて貯金されてしまい消費に回らないという点と、低所得者(ほとんどは年金世代)のみの給付または金額上乗せになる場合がほとんどと言う二点だと思います。

消費減税ならば、貯蓄では何もなく消費して初めて発生します。
不景気にならないよう経済を支える点では国内の個人消費が鍵を握るため、消費が伸びることはよいことなんです。
減税により、商品そのものの購入を促進する効果があります。

また、昨今の物価高で影響を受けているのは、ガソリン、光熱費、食品の消費が多い家族人数が多い家庭、かつ家族構成員が大きい(大学生など)場合が顕著です。

その親は低所得者である確率が低く、現役で働いている可能性が高いです。
現役世代の納税や年金保険料の支払い更には消費税が高齢者福祉の原資であることを考えると、これらの世代の支えは一定程度社会的な利益があると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    効果はわかります。
    ママリで減税って言ってる人の多くは
    家計が圧迫されて予算オーバーしてしまってるんです、
    という②の人たちにも多くいますよね。

    ②の人たちは、減税されても予算に消費行動は増えないはずだとおもうのに
    減税を指示する理由が知りたいんです。

    経済効果自体は理解してます。

    ②の方は、消費行動が増えるような層に期待してるから減税を期待しているだけで
    自分の消費行動を増やそうと思っているだけなら理解できます。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書き間違えました。最後は
    自分の消費行動を増やそうと思ってないなら理解できます、です。

    • 4月15日
  • のん

    のん

    本当にその方が②かと言われるとそうでもないですよね。
    非課税世帯の現役かつ子持ち世帯は7%だそうですから…
    ほとんどは非課税ではなく、納税しているけど生活が厳しくなってきたという世帯かと思います。

    消費税は非可逆性のある税金です。
    消費税を納める割合は年収が低いほど増えます。
    とくにエンゲル係数の高い世帯だと、今議論されている食品への減税の影響が大きいのでは、と思いますね。
    消費行動増えるかもしれないですよ。
    苦しい苦しい言っていても、家計が火の車の世帯は少ないです。
    以前より貯金できなくなったとかそんなところでしょう。

    人は合理的に動きたいと思っていても、最後の意思決定は感覚で行う生き物です。
    行動後に、合理的な理由をみつけたがります。

    なので、自分の所得があがってなくても減税されれば、消費マインドは上がるんですよね。
    結果としてさらに家計は圧迫されるかもしれませんが。
    給付金だと一度きりですが、消費税だと減税額は購入額に応じで恐らく天井なしなのも好まれる理由かなと。
    あとは、給付金だと莫大な経費がかかります。減税だと0円ですね。

    私個人としては、消費税は全額社会保障になんて建前だと思っています。
    一般財源化されていますし、引き換えに法人減税行われていますからね。
    ブラックボックスとなっているので、本当に社会保障にいくら使ってるのかわからない。特定財源化して、支出を透明化すれば、減税の余地も見えてくると思っています。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ②の人はママリで
    予算をオーバーしてしまいます、食費が◯万で収まりません皆さんどうですか?、毎月カツカツです、貯金ができません
    という人を想定してますが
    そういう人でも、減税を推す理由が知りたかったんです。
    普段から、節約してるんだからその家庭単体での消費減税ってそこまで大きくないじゃん?って。5万の消費減税って100万分だよ?って。
    100万も買うの?と。
    けど、やっぱり空気感で消費行動は上がるものなんですね。
    これまで通り節約して予算内に収まった!貯金が前よりできた!と動くものかと思ってました。



    私個人は制度や効果等々、コスト面は理解しています。


    ありがとうございます。

    • 4月15日
  • のん

    のん

    うーん、あくまで今まで私が仕事で使ってきた知識なんですけど、人がモノを買うかどうかは合理的な決定ではなく、マインドです。
    本能的な直感なんです。

    そして、貯金できませんって五万の予定なのに予算オーバーして三万になったとかそんなケースが大部分かと。

    不景気も好景気も加速しますし、消費マインドが変わらなかったのでデフレも脱却できませんでした。
    なので一度きりお金がもらえるよりも、買い物のたびに減税をちょびちょび感じる方が国内のマインドが改善するので消費が上がります。
    財布の紐が緩むってやつです笑

    どこで線引きするかですよね。
    食品だけ、光熱費も含む、服やクルマも含む…

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに5万貯金したかったけど3万しかできなかった…のレベルです。
    その層は、消費減税でいつもより買ってる場合じゃないでしょ?と思うわけです。
    大学費用が、老後が、と悩んでるのに
    消費減税だからっていつもより使うの?と。そんなことだからたまらないんじゃん、国のせいじゃないでしょって。
    なら、給付もらってさらにこれまで通り節約したほうが、そういう層はいいんじゃないの?と考えたわけですが
    財布の紐が緩むんですね。

    国全体としての消費行動はもちろん大事です。

    無印の良品週間の件でも質問させていただきましたが
    たしかに減税したら買うってコメントはありましたが
    ②かどうかはわかりませんでした。なんとなく②ではないような感じはありました。

    • 4月15日
  • のん

    のん

    そう言う人が国内消費を支えてるんですよ!
    高齢者は消費財の購入が少ないですからね。
    不要なケースも多く仕方ないですが。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら安心です!ほんとに。
    私みたいに
    貯金を増やすために、消費行動は横ばいに決まってると思ってたので💦
    誰がいつもより買うのよ?特に食料品なんて、
    って本気で思ってました。特に皆さん節約で削ろうとしてるのは食費が多いようですし💦

    それなら減税は賛成です。

    • 18時間前
3ママリ🔰

食料に限定して減税という話もありますが、それの方が家族が多い少ない収入多少に少なからずみんなに均等に当たるのかなぁーと思ったり。。。
内容見る限り確かに給付の方が還元率良さそうですが、上記の方がおっしゃるように給付だと手続き面倒だしすっごくコストがかかってその分のお金がぁーって思いますし。。。
178万円の壁はパートなどの人だけの話のような気がするので正社員や専業主婦、年金の人たちには恩恵ないし。。。

何がいいのかわからないけど、ホントこの物価高。
食べ盛りの子育て世代にはしんどい出費ですよね。。。

  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    上部だけでしか知らない主婦ですが、、、国会議員の給料を全体的に5%でも減らせば1番問題なく、国の財政支えれる気がするのになぁーーw

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    178万の壁はパートさんよりも
    しっかり納税してる人に圧倒的な恩恵がある制度ですよ。
    専業主婦や年金受給者にはたしかに恩恵ないですけど、パートも似たような恩恵ですから。

    給付のコストより減税のコスト(店側の投資)も結構あるような感じですが
    はっきりと調べてはいません…。

    • 4月15日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    そうなんですねっ!!!
    本当に無知すぎて申し訳ないm(__)m
    どっちもそのコストが勿体無い〜って、ニュースをチラッと見ながらいつも思います。。。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無知でも仕方ないのですが
    選挙に行くだけじゃなくて
    しっかり政策を理解したうえで比較して選挙に行ってほしいなぁと思ったりします💦

    コストもですが
    減税の減収より給付の財源のほうが高いです。そのあたりも含めて考えてほしいなと。

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

給付金って言ったって、国民から巻き上げたお金なので
それを配るなら最初から取るなよって国民民主党の人が言ってましたね。

私の考えだと給付金は個人、減税は社会全体に影響すると思います。
経済が回り始めるのは完全に後者です。
私は消費税0ではなく、3%〜5%に戻すべきと考えます。

もらえるお金、10万では圧倒的に足りない国民がたくさんいます。
なら減税をして、社会全体的にお金を回せるようにする方が圧倒的にコスパがいいと感じます。
意味ないですよ、給付金。10万もらって何ができるんですか?
ただのバラまきでしかないです。
個人的には嬉しいですけどね。

食品だけ減税と言いますが、じゃあお店も税金取られないんですか?取られますよね、買う側が消費税0でも、売れば売るほどその利益分の税って取られますので、お店側からすると損しかないです。
ならもうちょっと値上げしよう、となってもおかしくないですし、これも反対です。

全体的に減税すれば買う、売る、がスムーズに回せます。

財源なんていくらあっても好き放題使われてるんですよ。
10%ですらいまの上の人たちはナイナイお金ナイって言いながら暮らしてるんです。
道路陥没した時ですらあの対応、しまいには募金求めましたからね。

給付金なんてちょっと国民の気分上げとこ、のお金ですよ。

本当に社会を回してる人たちになんの恩恵もないですし、今後の日本、子供たちが生きる未来を想像するなら10万ってなんやねんってなります。
いや、嬉しいですけどね。
私は減税派です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初から取るなよ、なら178万のほうでいい気はするんですよね。
    社会を回す人に恩恵ならまさに178万だとおもいます。
    高所得層の減税額が高くて批判されてたけど、取るときは%で減税は額で報じるミスリードにはがっかりです。


    10万もらっても何もできないけど
    消費減税で手元に10万残すのってキツくない?って思ってしまいます。
    あくまでも、②のような大多数の人たちの話です。②の人たちも減税すれば買いますか?
    買えるような高所得層に期待しての消費減税ならわかります。

    • 4月15日
ママリノ

給付ってものにアレルギー反応がある人が多いですもんね。バラマキってイメージも強い。

個人的には
178万の壁>給付>減税かなぁ。

物価高騰で減税だと、一般消費者の消費は伸びないと思ってます。
企業側が値上げしやすくなって、賃上げにつながるならアリですが
社会保険料も2026年には上がるみたいで強制賃上げですし
国民の手元には来なさそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答見てると
    案外、財布の紐が緩むんですね。
    緩んじゃう程度の
    お金がない、カツカツ、貯金できない
    って悩みでの書き込みなら
    そこまで切実な悩みじゃないのですね💦

    • 4月15日