
支援級の懇談会に参加する際、他の保護者と話す機会が少ないのですが、支援級の担任と一緒にいても良いでしょうか。また、小学校の懇談会の出席率はどのくらいですか。
小1支援級です。
今週初めて授業参観、懇談会、学級役員決めです。
授業参観は支援級と聞いています。
懇談会も支援級かなと思っています。学級役員は支援級はないんじゃないかとちらっと他の保護者の方が話をされてました。
懇談会の時は学童利用してない子は図書室に預けて見て頂けるらしいんですが、前から知り合いの子としか喋れてなく支援級の担任としか喋れてません。
懇談会、支援級の場合は一緒に居させても良いですかね?
先生にご相談させて頂こうかと…。
下の子慣らし保育で早帰りのため、連れて行きます。
小学校の懇談会出席率どのくらいですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
4月の交流級の参加率はほとんど、支援級は誰も参加しないので懇談会がなくなりました。1年生の参加率は高いですが、2年生以降は少ないです。

あづ
1年生の4月はみんな参加すると思います😌
うちも支援級ですが、図書室の預かりみたいなのお願いします😊
一応先生何人かいるみたいだし、利用不可ならそれはそれで連絡されると思います🤔
子どもいない参加者いないので。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
そうですよね。
預かりお願いはしてるんですが、本人に話したら不安がってしまって💦
見通しが立たないと不安になってしまうので事前に話をしといてます。
担任には伝えさせて頂いて当日の様子次第にして頂こうかと。- 4月15日

はじめてのママリ
学校によると思いますが年度初めは出席率高いです。うちも支援級でしたが懇談に未就学児の同伴はあっても児童の同伴は見たことは無いです。多分、預けれないお子さんの家庭は懇談出席されない選択をされてるみたいです💦
懇談内では本人たちの事も話題になるのでおそらくそうされてるのかなと思います。
うちも図書館預かりですが、図書館ではは宿題をするか各自で本を読むかで私語厳禁なので多分喋れなくても問題ないと思います。時間もそんなに長くはないので💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
当日の様子で離れられなそうなら懇談会は欠席しようかと思います。
個人面談等で学校には近々行く予定です。- 4月15日

もこもこにゃんこ
通常級の出席率はわからないですが少ないと思います。
支援級も10人ほどいますが半分もいないです。
子どもは毎年、図書館待機してます。
教頭先生や校長先生が見ててくれてます。
本読んだり宿題したりしてるので、多分どの子もおしゃべりとかはしてないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですね。支援級8人です。担任に確認したところやはり支援級での懇談会でした。図書室に行くのを少し不安がってる話も伝えておきました。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
支援級の方が参加率良さそうだと思ったんですけど、学校によって違うんですね💦
やはり学年が上がるにつれ学校生活の様子が分かりますもんねー。
懇談会出席しなくても支障はないですか?