
上の子に対する感情的な反応に悩んでいます。育児のストレスから冷たい態度をとり、申し訳ない気持ちが強いです。どう対処すれば良いでしょうか。
上の子可愛くない症候群を通り越して虐待ですよね…?
最近上の子にめちゃくちゃイライラして感情的に怒鳴ったり冷たい態度をとってしまいます。
特に今下の子が授乳拒否で寝ないと飲んでくれず、成長曲線もギリギリ1番下なので、その時の睡眠を邪魔されることに無性に腹が立ちます。
今日は立ってスクワットしながら母乳をあげていてやっと寝たところで、些細なことでギャーギャー泣き喚き、どうしたの?と話を聞こうとするもさらにヒートアップ…
これが毎回毎回で、やっと寝たところで泣き喚くかトイレ!かどっちかなんです。
赤ちゃん返りとかもあるのかもしれないけど、娘には丁寧に今の状況を話して、授乳中は大きな声を出すのだけはびっくりして起きちゃうからやめてねって何度もお願いしているんです…
何かあったら聞くから普通にお話してねって。
(もう少しで4歳、まだ難しいのかな。。)
でもそれで今日はプツッとなって、近くにあったものを蹴り飛ばし、いい加減にして!!!と感情的に怒鳴り散らしてしまいました。
その後も娘に対して笑いかけられない、大好きと言われても前みたいに返せない。
今日だけならまだいいかもしれないけど、こういう頻度が増えてしまって、寝る前にごめんねと抱きしめるのももう嫌になってしまったというか…
娘に申し訳ないような、もうどうでもいいような、育児に対して自信がなくなって逃げ出したいような…そんな気持ちになってどうにもならなくなってしまいました。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お母さん頑張っていますね。
母乳をあげるところを
一緒に見せてみたりしてはどうでしょう?
それか母乳をあげている時間=赤ちゃん独占の時間
なのが辛いのかもしれませんね。
赤ちゃんが哺乳瓶でミルク飲めるなら
混合にしてみるのは
いかがですか?
ミルクならお姉ちゃんも
お手伝い出来ますね𐔌՞ ܸ.ˬ.ܸ՞𐦯
産後のホルモンで
まだまだ
不安定なので
イライラもしやすいので
仕方ない部分もありますよ。
でも、娘さんにもお母さんにも
お互いに心に傷が
ついてしまうと悲しいので
対策したいですね。
きっと 授乳中は大きな声を出すのをやめてね。 と言われて
逆に困らせてママを自分に
向かせたいんだと思います。
それよりも
『見てみて、赤ちゃんオッパイ飲んでるよ、可愛いね。○○ちゃんも赤ちゃんのころママのオッパイ飲んでたんだよ。ママ嬉しかったなぁ。大きくなったね』
くらいグイグイ授乳に
参加させちゃってもいいかもしれません。
あくまで参考にですが……
我が家も上の子が結構そのタイプでした。
むしろ
下の子の授乳を見せて
『○○も飲む?笑 片方あいてるよ!笑』と冗談まじりで
参加させると
そのうちに
授乳の時間になって赤ちゃんが泣くと
『ママ~泣いてるよ~オッパイほしいって』『ほら、やっぱりオッパイだった』『飲んでるね~』と
少しずつ言動が変わっていきました。

ママリ🧸
わかりすぎます…😭😭😭
私も最近上の子に対して怒鳴って冷たい態度取ってしまいます。そのうち上の子を蹴飛ばしたり、思い切り叩いたり虐待してしまうんじゃないかと思うくらいです。
毎日反省して、また怒鳴っての繰り返しで、何してるんだろうって感じです。
何のアドバイスも出来なくて申し訳ないですが、1人じゃないよ、同じ人がいるよってことだけお伝えできれば…🥲
毎日お疲れ様です!!!
コメント