
妊娠中の女性が、上の子に対するイライラや不安を抱えています。3歳半の男の子が言うことを聞かず、反抗的な態度を示しており、下の子が生まれることに対して精神的な不安を感じています。精神を保つためのアドバイスを求めています。
まだ妊娠中なのにもう上の子可愛くない症候群かもしれないです…
3歳半男の子、3歳健診に引っかかり6月心理検査待ちです。
具体的には指示が通りにくい(何回言っても耳に届かず行動が伴わない)、こだわり・ルーティンあり、共感力低めといったところです。また性格なのか注目されたがりで先生や他の人と話してるとギャーギャーグズって割り込んできたりします。
最近は何をお願いしても“ダメ”と言い返してきます。
帰ったら手を洗おう→ダメ、トイレ行こう→ダメ(結果大も小も漏らす)、お風呂入ろう→ダメ…親からはダメと言ったことはないんですが…。
さらに都合の悪いことは「え?なんてぇ?」と言ってきたり、もう一度言えば「でも◯◯はさぁ〜」と言い訳に始まり、毎日イライラして怒ってばっかりでこちらも嫌になります。
こんな状態で下の子が産まれたら精神が崩壊しそうで怖いです。
どうやって精神を保ったらいいかアドバイスお願いします
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じく妊娠中、上の子発達ゆっくりです。
療育や発達外来は行かれてますか?
うちの子(4歳)は癇癪は少なめで理解もあるのですが言葉がゆっくりでかなり視覚優位です。
一歳半検診から療育に繋げて、去年から発達外来受診してますが親がどう対応すればいいかを細かにアドバイスしてもらえます。
療育先でペアトレも勉強したのですが、育児がすこし楽になりました。
一度子供が大泣きしてる時に、療育の先生が子供の気持ちを代弁しただけで泣き止んだことがあり接し方で変わるのだなと学びました。
うまく行くことばっかりではないですが、自分の選択で産まれた子なのでできるだけ怒らないように気をつけてます。怒ることで悪いことをすると注目してもらえると誤学習するみたいです。(冷静になれば言えるのですが私も感情的になる時もあります...)
就園しトイレも急にできるようになったりしたので、生活習慣などは集団で変わってくれる気もします!
体を動かすことで改善したりもあるみたいでうちの子は作業療法が向いてました!
旦那さんにかわってもらえる時に溜め過ぎないようにストレス発散してくださいね😢
はじめてのママリ🔰
まだ療育や発達外来には繋がっておらずで💦
6月に区の心理検査を受ける予定なのですが、待たずに?同時進行で?発達外来など受けて良いのかよく分かっておらず…
正直検査を受けるまでの半年で成長するかなと思っていたのですが、日を追うごとに手がかかってます🫠
0歳から保育園で集団生活をしているのですが、やはり先生からもルールからはみ出すことが多々ありますと指摘を受けていることもあり…私もプロから早くペアトレ指導していただきたいです🥲
夫も多忙&資格試験が来週で、タイミング悪く😭なるべくストレス溜めないようにしたいです…
はじめてのママリ🔰
検査前に早めに自治体から療育の受給者証が並行して取得できないか確認した方がいいかもです!
(診断書が必要な場合、春は発達外来も混んでるので予約まで時間が掛かると思います。)
やり過ぎて損することは絶対ないので、先回りしてる方が親のケアにもなると思います!小学校に上がると預かりや勉強メインになってしまうので、療育的なことは就学までがチャンスだと思います😢
ペアトレを受けれる療育先はあんまりなくて、病院が多いと思います。発達外来の先生に聞いてみるといいと思います。
私は図書館で発達と検索していろんな本を読んでたのですが、それもよかったです。ペアトレの本もあると思うので、手に取ってみてください☺️
託児ありの市のセミナーで心理学の先生が子育てABA(応用行動分析学)セミナーをしていたので受講したのですが、叱っても何も響いてなくて褒めないと人は伸びないと言ってて、それを聞いてからなるべく褒める努力をしてます。
うちの子も一斉指示などは苦手ですが加配申請してるので手厚く教えてもらえてます。
療育を利用できると土曜日も利用できるところあるのでそこで休憩できるといいですよね、、😢
出産のタイミングまでに繋がれるといいのですが😢