※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも子
ココロ・悩み

こども園の運営に不満があり、行事の縮小や保護者の参加制限について悩んでいます。今後の改善を期待しています。

幼稚園がこども園になって3年目になります。

昨年度の2,3月の入学説明会や授業参観懇談会が多い時期に、
「入学説明会、授業参観などによる理由での預かりはご遠慮下さい。申請してる方はキャンセルをお願いします」とあり、1号認定の保護者からはかなり批判をかってました。

園のやり方、方針、人員配置、まだ模索中なのはわかるけど、
上の子で楽しみにしてた入園はコロナで延期、行事も縮小、中止、保護者1人のみ、見学無しになったり。

入れ替わりで下の子入園の年度にこども園になって、さらなる行事の縮小(2号認定のためだよね、と親同士話してる)で、
魅力も期待も何もない💧

あと1年の我慢かなって思ってしまいます😢

コメント

ままり

ありますよねー
以前娘が通ってた園でも1号親VS2号親みたいな状況ありました。

もともとイベントが多くて親の出番が多いと有名だった幼稚園なんですが(だから人気がなくなって認定こども園になった)、1号は派手なイベントが楽しみでそこの園にした人がほとんどでした。
それなのに2号の親から「平日は親が行けないから困る」とクレームがあったらしく…
何のためにこの園にしたのかわからない!って今度は1号からクレームで園は板挟み状態だったみたいです。

  • もも子

    もも子


    その板挟みは辛いですね😂💦💦

    下の子はこども園になる年の年少で2号認定での入園も多いからあまり言う人いなかったけど、
    その上の在園児である年中、年長の親からはかなりクレーム多かったみたいです。
    上の子繋がりのママさんとの立ち話も、そのグチばかりでした😅

    難しいですよね💧
    ただ、『説明会や授業参観が理由での1号認定は預かりできません』はひどくないですか😭?
    説明会で預けようと事前に申請してた人も、わざわざお迎えの時にキャンセルお願いしますと言われたそうです。
    説明会なんて2時間、3時間かかるのに………

    • 4月14日