※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
家族・旦那

家庭訪問に旦那を参加させるべきか悩んでいます。彼は子供の行事に関心が薄く、参加する意味を疑問視しています。私としては、家族で関わりたいと思っていますが、どうすれば旦那の意識を変えられるか知りたいです。

長男の家庭訪問があるんですが
旦那にもいてもらうか悩んでます。

別にいなくても全然問題はないです。
実際、1年生2年生の時も
平日でしたし普通に私1人で
対応しました。

ですが、今回
旦那の休みの日と家庭訪問の日が
被る日が2日間ありまして
せっかくの機会だし参加して
もらおうかなと思ってます。
というか、参加してもらうっていう
言葉もおかしい気がします。
旦那だって父親だし
子供のことに関わるのは
当たり前なのでは?って
私からしたら思ってます。

ですが、先日の次男の進級式でも
今回の家庭訪問に関しても
『俺いる意味ある?』って
言ってきました💦
旦那がそういうスタンスなら
親である私だって意味ある?
って感じになりますよねw

進級式のときも今回の家庭訪問同様
旦那がいてもいなくても問題はないけど
子供のことだしできれば
一緒に関わって欲しかったですが
旦那は上記のスタンスだったので
2度寝して行きませんでした😠
まぁでも言っても進級式だし
他のパパさんもあんまり
来てないかもなと思い行ったら
予想以上にたくさんいたし
ちゃんとスーツ着てる方もたくさんいました。
そんな光景を見たら
うちの旦那は今頃寝てるのかと
少し悲しくなりました。

そして今回
家庭訪問がありますが
そんなスタンスの旦那の意識を
少しでも変えたいなという想いがあり
できれば一緒にいてほしいな
って思うんですが
みなさんはどう思いますか?
実際に旦那さんが家にいる時に
家庭訪問をしたという方はいますか?

生活発表会や運動などの
大きなイベントには
土日であれば参加してくれます。
(進級式も土曜日でしたけどね)

コメント

ままり

2人もいる意味ある?ってことなら、旦那さんに対応してもらうのがいいと思いました!
もう少し父親の自覚を持って欲しいですよね🥲

うちも幼稚園のですが旦那が休みの日に家庭訪問きましたが、挨拶だけして引っ込みました笑父親ってそんなもんなんですよ😭

  • mama

    mama

    コメントありがとうございます!
    旦那1人いいですね🤣
    何喋るのか気になります😂

    本当に当事者意識低い
    父親多すぎませんか?!😫

    • 4月14日