
保育園に対するクレームがあり、直接園長や市町村に相談すべきか悩んでいます。職員の退職が続き、朝の準備が増え、子どもが泣いている状況が続いています。どうすれば良いでしょうか。
保育園に対するクレームで三者面談があればすぐに言うのですが、なかなか先生と話す機会がない場合直接園長先生に伝えるべきか、市町村の担当課に相談するべきか💦
昨年の4月から開園した園ですが、1年足らずで職員が退職続きで今年からは他県からヘルプが来て担任を持ってそれも期間限定とからしいんです。
うちのクラスは園児12人担任3人が担当ですが、朝は担任1人、看護師1人で他のクラスの子も朝だけ教室が同じのためプラス2名先生がいます。
苦情内容ですが、朝特に月曜日に親が登園してすることが増えたことです。
1.入り口前に靴下をボックスに入れ上着をかける
2.朝おやつ、昼、午後おやつのボックスにそれぞれタオルとエプロンを分けて入れる
3.園帽子をボックスに入れる
4.ゴミ袋をかける
5.着替えとオムツの補充
6.お昼寝コットにカバーをかけてタオルケットを用意する
です。
6番にとても時間が掛かり4月から朝登園で10分増えました。
今日も朝それをしてきましたが、1~6をやってる間、先生は声も掛けてきませんし、うちの子は入り口で泣きっぱなし🥺
このやり方になってから毎日その繰り返しで、朝から疲労感も強いし、泣いているのに1人で放置して準備しなくてはいけないのが可哀想になってしまいます💦
先生の人数が少ないのは分かりますが、これから2人目が生まれて抱っこしたままコレをやらなくてはいけないのかっと思うとそれもストレス😮💨
- Riri(妊娠22週目, 1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
朝の準備そんな感じです💦
準備終わってからの受け入れです!
何か案があるのか、職員を増やして欲しいなのか、園長先生に言うのはいいと思います!

えっちゃん
保育園での作業は、保護者がそれをやるのは案外どこもそんな感じです。
それが嫌なら朝玄関で荷物と子どもを受け入れてくれる園等もあるかと思うので、探して転園するしかないと思います。
市の職員に話しても「それが普通です」と言われて終わりです。
ただ、仕事前に疲れさせんなよー!ってなりますよね。気持ちはすごくわかります。
あと、新園との事なのでまだまだ周りの先生もこの先生どんな先生?保育のやり方どんな感じ?と模索中だと思います。
ちなみにですが、1年から2年は離職率高いと思います。人員が安定してくるのは2年目以降です。
なんなら園長も変わる可能性大です。
保護者が理解のある人達だと、園自体もいい方に成長していくと思います。
Ririさんのように細かいところに気付ける方は、クレームと言う形ではなく「もっとこうしてくれると良くなります!こうしてもらえるとやりやすいです!」と伝える事で園の成長に繋がるんじゃないでしょうか✨
-
Riri
やっぱりこれが普通なんですね。💦
え、1.2年は離職率が高いなんて知りませんでした!
保護者も説明不足の変更などあって混乱してますが、先生達も大変な部分があるのかもしれないですね!☺️
すごく勉強になります!😭
クレームと思わず、もっとこうして欲しいって部分を三者面談までに見つけて相談できるように登園してみようと思います☺️
ありがとうございました☺️- 4月14日

2児mama☆ひな
息子が行ってた園、職員不足ではありませんでしたが
1-6は親がやってました😌
仕事前に少し時間はとられますが
苦情を入れるほどではないと思ってました🤔
-
Riri
苦情入れるほどではないんですかね😭
結構周りのママ友も文句を言っているので職員不足で親に全部やらせてるんかな?と思ってしまって💦
ありがとうございます🥲
少し冷静に考えてみます💦- 4月14日
-
2児mama☆ひな
これが普通だと思ってやってました😂
お子さんが3.4人いらっしゃる方も
ご自身でやられてましたよ🥺!
職員の方が不足してるのは
こちらとしたら気になりますよね💦
職員の方の手違いがないように親がする部分もあると思うので、、!
そのへんはもう少し考えてみてもいいかなと思います☺️- 4月14日
-
Riri
3.4人いてもやってる方がいるなんて💦
最初からそのルールならモヤッともしなかったんだと思うんですが、前期が何もせずカバンポン!ばいばーい😆と子もニコニコだったので😮💨
今のところオムツや着替えなど間違いはないし、最初は職員の入れ替わりがあっても間違いがないようにの取り組みだなとは思ったんですが、なかなか負担が大きいんですよね💦
少し様子見てみます🍀*゜- 4月14日

ちゃー
1〜6は普通に親がやることなので…😅その間お子さんが放置なのはちょっとかわいそうかなとは思うので、それは言ってもいいかもですね。
ただ、準備が全て終わってから引き渡しとかのルールがあるのなら、それはルール通りなので言ってもモンペ扱いされるだけだと思います💦
-
Riri
ルールがハッキリ決まっていない園すぎて、準備が終わって引渡しなど細かいルールがありません💦
放置してしまうのもモヤッとしてて🥲
今月は我慢して5月の三者面談で相談してみようと思います。- 4月14日

ママリ
1〜6に関しては保育園によって様々で同じような園もあります。確かに親の負担はすごいですよね、朝は本当にバタバタだし、一刻も早く仕事に向かいたいし😮💨ですが、それで役所に苦情はちょっと、、と思います。保育園側から事前に説明があれば尚更ですね😖説明がなく急に始まったのであれば、まずは担任もしくは園長に「事前説明もなく急に保護者の負担が増えすぎてるのはおかしい」と相談された方がいいと思います。それでも改善されず、負担がかかるようであれば転園するしか方法はないです。

ママリ
どこの園もそんな感じだと思います!
園によってルールは違いますが、未満児クラスは親が準備するところがほとんどかと!
預けてから準備していました。
下の子生まれた時は、下の子おんぶしながらしていましたよ。
幼児組に近づくと自分たちで準備する練習しますし、できることは自分でするようになりますよ〜☺️

a
えぇぇこれ普通ですけど...www
Riri
どこもそんな感じなんですか💦
準備が終わってから受け入れとかは決まってなくふらっと先生が来て先に受け入れしてくれる時もあります😅
新学期でもあるし、三者面談が5月にあるようなのでその時まで頑張って見ようと思います😭