
生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳や生活リズムについて不安を感じています。夜の寝る時間がバラバラで、授乳回数も多く、マニュアル通りにいかないことに悩んでいます。何か良いアドバイスや励ましの言葉があれば教えてください。
生後3ヶ月、母乳多めの混合です(昼間と夜中は母乳、夕方や母乳がたりなそうな時ミルク)
まだ全然生活リズムが整いません…
夜寝る時間がバラバラで、23:30〜1:30の間で寝始めてその後4時間後に1度授乳、寝落ちして8:00〜11:00の間に目を覚まして遊び始めます。
起きてからは遊び30分~1時間▶︎授乳▶︎昼寝1時間を繰り返しています。一日の授乳回数は7〜10回です。母乳の時間は2時間間隔で大変なのでたまにミルクに置き換えたりします。
この頃の月齢を調べると「5〜7回の授乳、生活リズムも整ってきます、夜は21~22時には寝かせましょう」など書いてあって何もその通り出来てなくて心配になりました…🥺
自分的には赤ちゃんもそれぞれなのでマニュアル通りなわけないから大丈夫と思いつつ、不安もあります…。何かいい方法や自信に繋がる言葉を貰えたら助かります🥹
- suu(生後3ヶ月)
コメント

初めてのママリ
2人目が4ヶ月ですが、いまだに同じような感じです!
うちもほぼ母乳で、間隔が開かない時や、お風呂上がりなど飲みそうなタイミングでミルク作ったりしてます🍼
ちょこ飲みベビーで体重も伸び悩んでることもあり、8回は授乳してます。
お風呂の時間だけはあまりズレないようにしているのと、21〜22時頃に部屋暗くして授乳してると寝落ちしてくれますが、質問者さまはどのような環境で授乳されてますか?💡
うちは4ヶ月でも整っていないですが、離乳食始まるまではまぁこのままでいっか🙌って思ってます(笑)

はじめてのママリ🔰
1人目は混合、2人目は完ミでしたが、やはり母乳だと赤ちゃんが飲みたい時に飲めるのでリズムはバラバラでした👶🏻
完ミは時間できっちりあげてました☺️
上の方と同じ意見ですが、離乳食がはじまってくると生活リズムもどんどん整ってくると思います☺️
私はもう早く寝てほしいって感じなので朝は早く起こして夜早く寝かせてました😂
-
suu
母乳は飲んでる量がわからないので泣いて口あくようならあげているのが原因で頻回やイレギュラーな授乳時間になってしまう気はしてました…。朝は起きない、夜は寝ないで上手くいかず私と子供のお昼寝のタイミングも合わないです🥲離乳食始まったら楽になると思って気楽にいこうと思います😌
- 4月14日

みい
母乳量が足りてない事はないですか?
自分も混合ですがスケールが家にはなくて
出先で測ってみると100くらいで
ミルクを母乳の後にもっと足す方が
いいと病院でも勧められてから母乳の後には
🍼を少しでも必ず足すようにしました❣️
それを始めてからは固定で4時間は
日中は空くようになりましたよ🌱
あとは夫を待ってからお風呂にしてましたが
時間の流れが👶🏻が掴みにくいかなと思い
お風呂は1人でも同じ時間帯に変えました🥲
お風呂➡️寝室で授乳に変えてから
20時以降まとめて寝るようになりました❣️
ただ昼間は30分ほどで昼寝は起きます😮💨
-
suu
遅くなりました💦
母乳は離すまで飲ませてますが両乳計15分以内で終わります…。外出したら測ってみます😢
私も今、旦那が帰ってくるの待ってからお風呂にしてます…日によってバラバラなのでまずはお風呂の時間を決めて様子見てみようと思います!
アドバイス、経験談ありがとうございます🥹💓- 12時間前
suu
同じように暗くして授乳していますが寝落ちし、そのままベッドに寝かせると直後は寝息立ててるのに5分後には泣きます…そしてその暗い部屋で抱き上げるとニコニコおしゃべりタイムが始まります🥹→23時過ぎまでご機嫌覚醒モードって感じです😭
私たちの夫婦の都合上お風呂の時間が毎日決まった時間に入れないのもあるかもしれないです…。補足になりますがいつミルク飲んでも寝付いても毎日4:30前後に起きてることが判明しました😅ですがその後朝起きる時間はやはりバラバラのようです…。